小6、第5回合不合…素点が出て。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




こんばんは〜ウインク




昨日、第5回合不合の素点が出ました。我が家は、提携塾なので素点の開示は月曜正午以降順次、なのですが、国語だけが夕方過ぎても出なくて焦れました…💦



何度、四谷大塚サイトにアクセスしたことか…(笑)。ブロ友さんが、国語の採点が遅い、途中のものがアップされている、と情報をシェアしてくださったので、無駄にヤキモキせずに済みましたありがとうございます😊




偏差値、気になりますね…。




今回のテストは、ちらりと見た感じ、作問者の先生方、当てにいってるな〜と言う印象を受けました。




社会は、感染症の歴史、コロナ対策、WHO、内閣と、時事問題満載。塾の先生からのエールだと思ってしっかり復習しようね、とハリ子と話しました✌️




理科は、遺伝や分子と原子など、一見とっつきにくそうな問題…。リード文をしっかり読むと解けるいわゆる思考系なのかな。ハリ子は「面白かった!」と言っていましたが、こう言う出題形式ではない学校も多いしなぁ、と思いました。




国語。物語文がもう…重松清さんでしたが、コロナの影響で自宅に戻れない単身赴任中のパパと小さな娘ちゃんのお話。私、感情移入し過ぎて、泣きそうになりました。主人も読んでもらって、家族でしばし感想を語った日曜日の夜(苦笑)。




そして、算数。
残念ながら、ふるわず。仮分数で答えるところを帯分数で答える、整数だけの和を求めるのに全ての和を求める、流水算でPとQの速さをしっかり読まず入れ違えて計算して数字が合わなくなる…と散々失点していました。落ち着いてとけば、+30点は取れたそうですよハリネズミ「算数に惜しいは無い!!」と言う塾長の声が天から聞こえて来そうな虎算用ですが…。




と言うことで、出来はざっくり、算数5割、国語9割弱、理科7.5割、社会7割あたり。




算数は中学受験ドクターさん曰く、女子は平均70と言うことなので、偏差値50ぐらいと落ち込みそうです😭国語は…女子には読みやすい文章だからなぁ…今回も平均点高いかもしれませんね。




そうそう。
今回の反省点。
北里三郎。




ではでは。
合不合もあと1回ですね。早いなぁ…。コロナがまた流行ってきていますね。気を緩めずに過ごしましょう!



頑張ろう、2021年組💕