新小6算数、今さらながらの3.14の段 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。





こんばんは〜照れ



週テストの素点は確認しましたが、詳細は偏差値や平均点を確認してから記事にしようと思います。



第1回、第2回は、ハリ子にしては出来過ぎていましたが、今回は、まぁ、実力値だよなぁと言う点数でした。良くもないし、悪くもない(笑)



ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま



ところで、優秀なブロ友さんのお子さんは既に暗記済みかと思いますが、ハリ子は、日能研の頃の算数の先生からは暗記するような言われなかったので、そのまま放置していたことがあります。



3.14の段
平方数



の暗記です。こちらの塾の算数の先生から、



「君たちは、もう3.14の段を覚えているのだから、3.14の計算は、筆算のとき、絶対に、✖️3.14をしてはいけない。3.14✖️○○○とすること。」



と言われたそうで、ようやく3.14の段を覚えた方が楽だと気づいたそうです。(筆算のとき、暗記している段を書き出して、足し算する。)



と言うことで、今さらですが、ハリ子の机の前に貼り出しました。





ちなみに、算数の先生は覚え方を紹介したのか聞きましたが、ハリネズミ「気合い、って。」とのことでした(笑)。



5年生以下のお子さん、3.14の段は早めに覚えた方が良いと思います〜!!平方数も数の性質で頻出ですので、ぜひ、早めに。



ではでは。
良い祝日をお過ごし下さいね。