小5、何が時間のムダなのかと言う問題 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 

おはようございます照れ
 
 

昨日は小学校の給食試食会に行ってきました。生徒数600名弱の学校ですので、家庭数はおそらく450ぐらいだと思うのですが、なんと、100名以上の保護者が参加びっくり過去最多の参加者だったそうです(笑)。保護者が学校に行くのって、とても良いことだし、副校長先生も栄養士さんも嬉しそうでした♡
 

 
メニューは一番人気の献立で、ハリ子もクワ太も大好きな「ジャンボ餃子」お子さんの学校でもあります?
 
 

子どもたちの説明を聞く限り、家で作る餃子との違いは大きさだけ?と思っていたのですが、焼き餃子ではなく揚げ餃子で、豚肉ではなく鶏肉でした(笑)。食育、もう少し必要だなー。



しっかり味がついていて、とても美味しかったです照れレシピをいただいたので、自宅でも作ってみようと思います。
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 

さて。
 
 

以前、日能研の2コマ授業のときの「おにぎり問題」について記事を投稿しましたが、その話の後日談です。
 
 

2コマ授業に向かうハリ子に、「おにぎりは1個にしておくね~」と何気なく声をかけたところ、
 
 

ハリネズミ「ってかさ、理科の先生さ、うるさいんだよね。『食べるのは終わり!時間は無駄にしない!!』とか言ってさ、時間を無駄にしないっていう話を15分とかしてんの。それが時間の無駄だって言うの!!!」
 
 

と、相当なお怒りでした(爆笑)。
 
 

ハリネズミ「〇〇先生(学校の担任)もさ、『時間の使い方を考えなさい』って話してる時間が長いって。考えなさいって言ってる時間が無駄かどうか、考えろって話だよね。」
 

 
もうね・・・
 
 

最近、本当にああ言えばこう言う、こう言えばああ言う💦口では全く敵いませんえーんえーんえーん
 
 

先日、高尾山に行ったとき、とても寒かったのですが、私が、沢にいる小魚を見て「これだけ寒いと、魚も寒そうだね~。」と言ったら、
 
 

ハリネズミ「空気より水の方が温度変化が少ないから、水の外の方が寒いんじゃない?」
 

 
とか言うし。
 
 

まーね。そうだけどさ。何だか小賢しくなってきて、扱いに困ります・・・とりあえず、時間の使い方に対して、時間をかけて話すのは辞めようと心に決めてます。絶対に、返り討ちに遭う…
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 

ではでは。
 
 
今日も良い一日をお過ごしください照れ