小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

いいお天気ですね

そろそろダウンコートや暖かいお布団を洗濯して片付けてもよさそうですね。それにしても、もう4月半ば。あっという間にゴールデンウイークになりそうです。
さて。
タイトルの「おにぎり」のお話ですが・・・
日能研の娘の通う校舎は、2コマ授業の場合は19:20終了です。新4年生として通い始めてすぐに「1コマ目と2コマ目の間に『おにぎり』を食べてる子が多いから、持っていきたい」と言い出して、その後ずっと、2コマの日はおにぎりを持参しています。
新4年でGクラススタートだった子は、ほぼ予科から進級していたので、予科でおにぎり持参が主流だったのかなと思っていますが・・・
でね。
先日の保護者会で、2コマ目の先生が(2教科あるので先生が変わる)、
「2コマ目が始まっても、お弁当を食べている子がちらほらいます。2コマなら、7時20分には終わるので、10分休憩で食事を摂るほどでもないのではないでしょうか。」
と言うような苦言を呈してくださいました。まさか、授業が始まってもお弁当を食べているとは思わないので、保護者からも「え~・・・」と言う驚きのざわめきが聞こえてきました・・・。先生も親御さんが忙しい中作ってくださっていると思うと、残すようには言いにくいそうです。
我が子を盲信することなかれ。保護者会から帰って、ハリ子に授業が始まってもおにぎりを食べていないか聞いたところ、

とは言っていましたが、
「1コマ目の先生、時間通り終わんないしさ。休み時間、5分とかになっちゃうんだよね~」とかブツブツ言っていてたので、昨日、塾へ行く前にハリ子に「おにぎり、何個にする?」と聞いたところ(いつもは小さいものを2個)、


って・・・(苦笑)。
とりあえず、おにぎりであっても、お弁当であっても、残してきてまったく問題ない、怒りもしないし残念だとも思わないから、授業が始まる前には片付け終えるように伝えました。
そして、塾であっても、中学高校と進んでも、教えていただく場で食べものを食べていることは失礼であること・・・などを改めて説明しましたが、5年生の今になって、そんなことを教えるとは思わなかったな・・・でも、学校の給食って、食べ終わるまで給食優先みたいな指導してる先生もいるし、先生の前で食べていることが失礼とか知らなかったのかも💦
同じく、遅刻のお話もあって、数分ではあっても遅刻してくる子が割と多く、授業の冒頭を聞いていないケースが良く見られる。授業の冒頭は、「なぜ学ぶのか」と知るとても大切な時間なので、きちんと塾に間に合っているか確認してください、と言うようなお話もありました。うちは、送迎しているので、こちらは問題なしです。
家庭学習もとても大切だと思いますが、塾の授業において、正しい学ぶ姿勢(態度・意識)を持っていることって、成績を左右するよな・・・と思ったできごとでした。







ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください
