小5、オープンスクール訪問① | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
 
おはようございます照れ
 
 

いいお天気ですね晴れちょっと暑いぐらいで・・・身体がまだこの温度についていけず、少しだるさも感じます。年齢のせいもあるかしら(笑)。
 
 
さて。
 
 
先週の土曜日は、ハリ子と大妻中学校のオープンスクールに行ってきました。ブログを拝見させていただいている方にも、いらっしゃった方もいたようですね。もしかすると、どこかですれ違ったかもしれませんウインク学校は土曜授業があり、育成テスト週でもあり、行こうか悩んだのですが、結果として行ってみて良かったですドキドキ
 
 
ハリ子は、筝曲部の体験に参加(予約要)。その他に、バトン部・理化部(生物班、物理班)に参加し、図書室で休憩がてら本を読ませていただいてきました。初のお琴体験は、
 
 
ハリネズミ「あれ、結構難しいよえー
 
 
と言っていましたが、お姉さんがとても優しく接してくれたので、笑顔でおしゃべりしながら、楽しく体験できたようですラブラブ
 
 
近代的な校舎は綺麗で清潔だし、吹き抜けで開放感もあり、吹き抜けを囲むかたちでお教室が配置されているのが分かりやすい(=迷子にならなそう)と好印象だったようですドキドキ
 
 
ただ一つ、お姉さま方が快活に、
 
 
「ごきげんよう!」
 
 
とご挨拶してくださったのには驚いたようですが・・・(笑)。「ご機嫌よう」「左様でございます」は他校でもありますが、公立の小学生はまず使わない言葉ですからね。まぁ、その辺りは、ご縁があるようなら、自らの語彙に取り入れる柔軟性を持ち合わせていて欲しいなと思います(笑)。
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
大妻中学校、私の印象もとても良かったですクローバー
 
 
説明会などでは、成島校長先生の印象がとても鮮烈に残るのですが(笑)、(バリバリのキャリアウーマンですと言う感じ)
 
 
実際に足を運んでみると、先生方も生徒のみなさんも、どちらかと言うと控え目で真面目な雰囲気でした。受付や各クラブで対応してくださった生徒さんも、中学生の子たちはまだまだ恥ずかしそうな感じ。高校生になると、安定感や落ち着きを感じましたが、決して、気負った様子や場慣れしている感じはなく、自然体でとても接しやすい雰囲気がありました。
 
 
いい学校、いい環境なんだろうなと感じさせる学校でした。
 
 
そうそう。
 
 
こちらの学校で教員をしている大学時代の友人にも再会しました♪「いい学校だよ~。ぜひ!!」と言ってましたよ。「うちの子も入れたいけど、さすがに無理だから・・・」とも。
 
 
それを聞いて、「あれ、お子さん、男の子だっけ?」と返したら、1学年下の女の子でした(笑)。教員の子はさすがに入れないのね。
 
 
でも、たった数分の会話の中で、自分の子も入学させたいと思うぐらいいい学校だと言えるほど、先生がその学校のことを好きなのっていいなと思いましたアップ
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
ではでは。
良い1日をお過ごしくださいラブラブ