小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

寒くて、乾燥している日が続きますね・・・。近隣の小学校で、インフルによる学級閉鎖が出たそうです。塾や習いごとでインフルをもらってこなければいいけれど・・・。受験生とご家族の皆さんが体調を崩さずに本番に臨めますように







さて、先日、晃華学園中学校の説明会について記事を書きましたが、ハリ子日能研4年生の学校説明会訪問はこれにて終了♪少し、雑感をまとめておきます。
訪問した学校は11校。それぞれ、記事にしていますので、テーマ別から検索していただくとたどり着くと思います。(ごめんなさい。リンクを貼るのが面倒で・・・)
・ 三輪田学園
・ 東京女学館
・ 頌栄女子学院
・ 鷗友学園女子
・ 品川女子
・ 普連土学園
・ 洗足学園
・ 吉祥女子
・ 大妻
・ 晃華学園
・ 広尾学園
その他に、
・ 私立女子校フェスタ@学習院女子
・ 早稲アカ秋フェス「有名女子進学校講演会」
・ 早稲アカ秋フェス「共学有名校講演会」
に参加しました。
まず、我が家は、「女子校」で「大学付属ではない(大学付属でも、進学校ならOK)」学校を進学先に考えています。ただ、共学校でも、ハリ子が進学を希望すれば、反対するつもりはまったくありませんので、来年度に学校訪問を予定しています。
昨年4月の日能研の校舎の保護者会で、塾長先生から「とにかくたくさんの学校をみてください!」と言われ、比較ポイントとしては
「教育理念」
「カリキュラム」
「進学実績」
「施設・設備」
「通学時間」
「周辺環境」
「生徒の雰囲気」
「先生の雰囲気」
「学費」
と言うお話がありました。実際に、何校か足を運んでみて思うことは、やはり「とにかく行ってみるしかない」と言うこと。
特に、お天気の悪い日、忙しくて精神的に余裕のない日、自分自身の体調が優れない日が説明会の日に当たった場合は、むしろラッキーだと思ってキャンセルせずに行ってみることをおススメします。
だって、わが子が6年間通う学校です。
寒い雨の日もあるでしょうし、お友だちとトラブルがあったり、生理だったり、憂うつな日もあるでしょう。そんな日にでも、足を運べる学校なのか、学校に着いたらホッとできる環境なのかってとても大切だと思います。







11校しか訪問していませんが、説明会で聞いたお話の中で、私が印象に残っているお話をあげるとすると・・・
まず、品川女子の漆理事長のお話。「お嬢さまの学校選びにあたって大切なこと」と言うテーマで、学校選びについてお話くださいました。とても、大切なことを教えていただいたように思います。
そして、鷗友の教頭先生のお話。「中学受験を目前に控えた6年生に『親御さんとして、こんな風によりそってあげて欲しい』」と言うような包容力に溢れたお話をしてくださり、心が温かくなりました。
「女子校か共学か」と言う話であれば、中堅の女子校で、カトリックなどの宗教的背景のない学校を訪問してみると「別学の良さ」のお話がきけるように思います。三輪田や大妻などでは、「別学のメリット」のようなお話とともに、「共学化することはありません」と言うようなお話がありました。共学化する女子校も増えていますから、意識しているのかもしれませんね。
同じような偏差値帯の学校を比較したい場合は、早稲アカの「〇〇講演会」で一気に何校かの先生のお話を聞いてみると比較検討しやすいように思います。但し、先生方のお話は、学校説明会でのお話とほぼ同じでしたので、どちらかと言うと、説明会未訪問の状態で、「〇〇講演会」に行き、興味をもった学校の説明会に参加すると言う位置づけのように思いました。
そして、日能研の「私学のナカミを知る会」。学校で行われる説明会とは違うのですが、主に入試広報部の先生が来てくださり、校長先生や教頭先生の目がない場所で、ざっくばらんなお話も聞けるし、質問もしやすくて、その学校についてさらに知るのに良い場だと思いました。志望順位の高い学校は決まってきたので、今年は、「私学のナカミをしる会」に参加して、細かいお話を聞いてこようと思います。
長くなりましたが、最後に・・・
説明会に行く、もう一つの目的が、入試対策資料をもらうことや入試問題(原本)の購入ですよね。
参考までに、私が訪問した学校の中で、入試対策資料や学校の模範解答を封入してくださっていた学校を書いておきます。これらの学校を受験する場合は、毎年説明会に行って、問題と模範解答や対策資料を手に入れておくのも親の務めかもしれません。あと、私は、入試原本は過去何年分販売しているかも、確認しています。
でも、毎年説明会に行かなくても大丈夫。メルカリで売ってます(笑)。だから、メルカリで売れます。
〇鷗友学園女子
・2019年度入試対策資料集
※2018年度入学試験の問題・解答例と配点・得点率・解答と講評・採点例
〇大妻中学校
・平成30年度入試問題 第2回(4科の問題、解答用紙、模範解答)
※実物と文字・数字の大きさは同じだが、用紙サイズが異なる。
〇吉祥女子
・2018年度入学試験問題 第1回(2/1)
※問題・解答用紙・記述式解答の採点について・解答
・2018年度入学試験問題 第2回(2/2)
※問題・解答用紙・記述式解答の採点について・解答
・2018年度入学試験問題 第3回(2/4)
※問題・解答用紙・記述式解答の採点について・解答
但し、下2つは、実物ではなく、冊子形式に編集されたもの
〇普連土学園
・2018年度入学試験問題1次 4科 問題・解答用紙・模範解答
・2018年度入学試験問題2次 2科 問題・解答用紙・模範解答
・2019年度1日午後 算数入試サンプル問題







ではでは。
良い一日をお過ごしください


