小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは
昨日の夕飯にモヤシを使ったのですが、そう言えば、モヤシは大豆の子。双葉だよ〜とハリ子に見せたら、
「双葉なのは知ってる🌱でも、そう言えば、初めて見たかも。」
と言われました。
学校説明会に行くと、中堅女子校クラスの学校では小学生向けに、
「理社は、身近な事柄から出題します。日ごろから、色々なことに興味を持って過ごしてくださいね。」
と声かけされることが多いです。テキストから学びつつも、親子できちんとアンテナを張って過ごさないとな〜と改めて思いました。
ちなみに、今朝、朝食にイチゴを出したので、「イチゴは双子葉でしょうか?単子葉でしょうか?」と聞いたところ、ハリ子はイチゴをジーっと見て、「双子葉!」と答えました。イチゴの実の何を見てたんだろ??
さて、ハリ子、昨日は算数の3コマ授業でした。
帰宅して、21:00。ちょっと驚くほどに疲れ果てていました💦
ハリ子、国語の3コマは余裕で、「記述演習、めちゃくちゃ楽しかった〜💞」と帰ってくるんです。得意な国語と比べて、算数の疲労感は半端ないらしい。。。
帰宅して、マシュマロ入りココアと少しのお菓子を食べながら好きな本を読み、学校の宿題の仕上げ。私はその間にクワ太を寝かし、21時半から一緒にお風呂に入り、ハリ子、22時10分寝入る。
お風呂から出ると、少し元気になって学校であった面白いことなどを話してくれましたが、今朝、「元気になった?」と聞くと、
「うん。だいぶね。なんかさ、昨日の算数、約数とか素因数分解とか、説明が多くて、分かったかどうかよく分からなくて。。。その後解いた問題、頑張ったのに、全部間違えてて、一気に疲れた…」
だそうです。多分、最後の問題で間違えたことで、それまでの授業時間を否定された気持ちになったんでしょう。。。授業を受けるだけでほかの3教科とは全く違う疲労感があるらしい算数💦今からこんなんで大丈夫なんだろうか⁈
そして、今朝、算数演習の授業をノートではなく、テキストに直接書いていることが判明
「復習できないでしょ!」とか言うとごちゃごちゃ揉めることになるので、とりあえず、今のうちに全ページコピーだ‼️
算数演習の話をあまりしないので、役に立っているかどうか、今のところ全く不明(笑)。継続要否の検討は今後の課題とします。テキストは良さそうなんですが…。
まずは、一週間を何度か回して慣れること。そして、育テで撃沈して、勉強の「質」の部分で日々の学習にフィードバックをかけること。
4年生でだいぶ勉強する姿勢の土台はできたかなと思っていましたが、もう一段、成長が求められているようです。親子共々ね…💦
今日も良い一日をお過ごしください