小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

寒い日が続きますね❄️乾燥もひどく、インフルエンザも過去最悪の勢いで広がっているとか・・・今年はインフルエンザの薬として、ゾフルーザを処方された方も多いようですが、すでに耐性菌が見つかったそうですね。色々と考えさせられます

そうそう、先日、晃華学園の説明会に行った際、先生が、
「くれぐれも、受験票を間違えずにお持ちください。複数の学校が同じようなシステムを使用していて、出力される受験票の見た目が似ており、他校の受験票を持ってきてしまう方が、毎年何名かいらっしゃいます。」
とおっしゃっていました。確かに、Mirai Compassを使っている学校が多いですもんね。出願・合格証の受け取り・納金・当日の付き添い・・・2年後にすべてを間違えなくこなせるのだろうか、と、ふと不安になります。







さて。
書きそびれていた先日の新5年生保護者会の記事です。保護者会の内容、皆さんの校舎はどんな感じだったんでしょうか?
ハリ子の校舎では、塾長先生が「5年生の勉強をこういう風にサポートしてあげてください」とザッと話す感じで、時間にして45分ぐらいの簡単なものでした。それでも、お教室はほぼ満席で、出席率はかなり高ったようです。
●クラス分けについて
ハリ子の校舎では、今回は算数に重点を置き、厳しめにクラス編成を行ったと言うお話がありました。週3回通塾するペースを作り、学習計画を組み立てる2月・3月にしてください、とのことでした。
●算数
5年生は特に算数に比重を置いた学習をして欲しい。最近の入試の傾向として、算国理社均等配点の学校は珍しく、また、国語に比べて算数は大問で構成されるため、問題数が少ない傾向にあり1問の点数比重が高いため。
例)開智 国語100点満点、算数120点満点。
特に、最初の単元である小数と分数の計算が非常に重要で、しっかり理解できないと平面図形などの問題にも対処できず、これからの学習への影響が大きいため、2月3月は、計算と漢字の「計算」と「算数の栄冠」だけは、保護者の方もしっかり見て欲しい。
算数の演習講座については、「今、必要かどうか」をしっかり考えて受講して欲しい。算数が苦手な子には、通塾が辛くなることもあるので、相談して欲しい。
●国語
本が好きな子とそうではない子で、点数の差が開く時期になる。読書を薦めてあげて欲しい。国語の演習講座は、算数とは違い、書くことが苦手な子向きの講座。また、志望校が記述が多い学校の場合は受講して欲しい。(例)麻布・海城・武蔵・鷗友・日本女子大など
●理科・社会
帰宅後に授業の内容を思い出す作業を手伝ってあげると良い。スパイラル学習のため、既習内容も含まれるが「前にやったから知っていることだよね」とは言わないで。情報をもとに推測する力、情報を処理するアンテナの立て方を教えてあげて欲しい。
また、テキストがかなり分厚くなっているが、これは、5年生からは学力差が広がるが、日能研のテキストは難易度配列であり、すべての問題を網羅しているため。
全部やろうと思わず、必要な問題を「自分で選んで決めること」が大切。例えば、「考えよう3」まで理解していたら、「考えよう4」から復習するなど。
最後のお話がハリ子にとってはとても大切で、「簡単だから」と易しい問題からやりがちなんですよね。2分で解ける問題も30問やれば、1時間。そして、勉強した気になってしまうと言う…(苦笑)。
その問題を解くことが、本当に有効な学習なのかを考えて欲しいと言う言葉を、母娘で肝に銘じたいと思います。作業は勉強じゃないからね〜💦






最後に・・・
日能研の校舎では、すでに1月受験の結果から合格者の貼り出しが始まっていました。今年はかなり健闘しているようで、栄東東大特待や東大コース、浦和明の星…と輝かしい合格者掲示でした。
そして、新しい日能研番号もいただきました。5のあとの真ん中の3ケタが校舎での順位、最後がチェックディジットで順位x3と言うウワサですが、どうやら当てはまるようです(席順から1番であろう子が50013、2番であろう子が50026だったようです)。
つくづく、中学受験と言うもの、塾と言うものは、強者の論理だなぁと感じざるを得ません。1月受験が残念な結果に終わった子・・・最後の方の番号の子・・・必ずいる訳ですからね。
親となった今、「そうではない子」の気持ちを考えると、なんとも言えない苦しさを感じます。






これで、ハリ子日能研4年生の記事は最後になります。そして、ブログの投稿もしばらくお休みします。また5年生の公開模試後に再開しますね。
ハリ子は今週は、平日はお友達と遊び、週末は家族で雪国に行ってきます。ハリ子は習いごと以外は、魔法の世界にどっぷり浸かり、自由時間を満喫中(笑)。頑張らないといけない時に、しっかり頑張れることを知っているから、少しの間、ゆっくりしてごらん

6年生の皆さんに、満開のサクラが、そして笑顔が咲くことをお祈りしています
