小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

暖かくなってきましたね
子どもたちの学校は今日終業式です。どんな成績表を持って帰って来るかな。脱力系クワ太の成績が気になります(笑)。

さて。
今週末は育成テストですね。塾も通常授業が終わり、学校も水曜と今日は4時間授業、昨日は祝日と時間はたっぷりありそうですが・・・この時期恒例の習いごとの山場を迎え・・・先週土曜から今週土曜までの8日間で習いごとのレッスン6回(笑)。ちっとも余裕がない💦
そんな中、取り組んでいた算数の栄冠ですが・・・算数が苦手なハリ子、小数の計算単元のときに引き続ぎ、同じ言葉を口にしていました。

このような問題です。
「ゆき子さんは3/4mのテープの8/9を使いました。あき子さんは7/9mのテープの9/14を使いました。残っているテープはどちらが何m長いですか?」
本科テキストでは、8/9「倍」の「倍」が省略されている~のような説明がされているのですが、ハリ子は「そもそも、答えが小さくなるときに、掛け算なのが分からん」と言います。。。今は掛け算の単元までしか学習していないので、問題が解けているのだと思いますが、割り算を習ったら、割り算をしかねない気がします。特に、割り算したら、すっきり計算できそうな数字にされたら、ほんとヤバイと思う。
恐らく、例えば2x3であれば、「2x3=2+2+2」のように、掛け算は、「複数回足すのが掛け算」と理解しているんでしょうね・・・。とりあえず、この問題の場合、本人が、
「3/4mのテープを9で割って、その8個分を使った」
と言うことは納得済みだと説明したので、簡単な式に表すと「3/4 x (1ー8/9)」に何とか行きついたのですが・・・。やはり、分数倍の考え方は腑落ちに至っていないようです。
何か、良い説明があれば、お教えいただけると嬉しいです









さて。
春休みですね~

ハリ子は、後期の春期講習ですが、3/31から5日間の講習+テスト、4/5の金曜から本科授業で翌日が公開模試!?ずーっと塾の1週間なんですね💦なんか大変そう。。。
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください。