小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんばんは

今週の水曜日から冬休みが始まり、4日間。歯医者やインフルエンザの予防接種(ワクチン不足でしょうか?しばらく入荷待ちで接種できませんでした)、図書館で本を借りたり、お引越ししてしまうお友だちと最後に遊んだり・・・。夜は、年末特番で大笑いしたりと、ハリ子は、恐らく、この1年間で1番のんびりとした時間を過ごしています

伸びやかに過ごす様子を見ると、小学生らしくて、なんだかホッとします。甘いかもしれませんけどね。








そういえば、通知表ももらってきましたね。
学校の通知表は、もはやあまり気にならないのですが、実は、学校の先生も良く見ているなぁと毎回、関心しています。例えば、ハリ子の成績は、「よくできる」「できる」「もう少し」で分けられていますが、
「国語」の中でも、「文字や言葉の正しさ」を問う項目のみが、「できる」。
「算数」の中でも、「数や計算の意味、数量の関係が理解できる」と言う項目のみが、「できる」。
「理科」の中でも、「学習したことがらを関連付けられる」と言う項目のみが、「できる」。
と言うような成績です。
ハリ子の塾のお勉強を見ていても、国語は、「漢字や語彙力」に課題があると感じますし、算数では、「自分が何を求めているのか?」が分からなくなることが多い。理科も、単元ごとの関係を考えるところまで至っていない。
課題を浮き彫りにしてくれた学校の通知表でした(笑)。
あ、ハリ子の名誉のために・・・全体的には、「よくできる」の数も1学期より増え、ほぼ「よくできる」のとても良い通知表でした
クワ太は、1年生ならではのご褒美通知表でした。私から見ると課題だらけなんですけどねぇ。








今年は、ハリ子が日能研に通い初め、ブログを通して多くの方々と触れ合うことができ、実りの多い一年でした。年があけると5年生ですね。受験勉強も本格化し、ますます、ブログが支えになりそうな予感がします。来年もどうぞよろしくお願いします。
皆さま、良いお年をお迎えください
