小4、小1、国立天文台 定例観望会 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
おはようございますウインク


先週の後半は、なかなか大変な数日間でした💧


水曜日、日能研の今年最後の授業が終わった夜から、ハリ子が胃腸風邪発症。嘔吐と発熱のため、学校もお休みして2日間ひたすら寝て過ごし、金曜の夜からようやく復活。


と思いきや…見事に私にうつりまして、金曜の夕方から土曜の夕方まで、文字通り倒れていましたショボーン 主人が早く帰宅してくれて助かりました。。。



と言うことで、昨日は年内最後の学力育成テストでしたが、ハリ子は「とりあえず、受けるだけで偉い」と言うスタンスで育テを受け、その後、なんとか私も復活したので、予定していた国立天文台の定例観望会に行ってきました。


詳細はこちら。


曇天で、あいにく星の観察は出来ませんでしたが、雨が止んだので、50センチ望遠鏡は見ることができました。



説明会で伺って初めて知りましたが、2027年にハワイに完成予定のTMT(Thirty Meter Telescope)はその名の通り、口径が30メートルだそうです。


直径30メートルって、プールより大きいんだよ!どうやって作るんだろうね〜見てみたいね〜と子供たちと盛り上がりましたウインク


国立天文台の観望会は、東京大学の天文学専攻の方がお手伝いに来てくださっていて、優しく色々な質問に答えてくださいました照れ 大人でも、知らないことばかりで、なかなか興味深かったです。質問に対して、とても的確に、素人にも分かるように言葉を選んで答えてくださって、頭がすごく良いんだろうな〜って思いました。

こうやって、大学で専門分野を探求している方々に直接お話を聞くことからも、子どもたちが何か感じ取ってくれればいいなぁとも思いました。


雨や曇りだとちょっと残念ですが、晴れていたらとても良い経験になると思います。次は、晴れているときに参加したいな🌌


暗い三鷹の森を歩き、広い宇宙を探求する人たちに出会い、大きな望遠鏡を見て、帰りに回るお寿司を食べて、冬至のゆず湯に浸かる…最後はハリ子と一緒にゆずの香りいっぱいのお風呂場でゆっくりおしゃべりして、幸せな一日の終わりでしたラブラブ


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


ではでは。


3連休ですね。良い一日をお過ごしください♡