小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

先週末のお楽しみは、主人の両親を呼んでのクリスマスパーティー🎉でした。
お料理はこんな感じ

簡単なお料理ばかりなのでちょっと紹介させてください

海鮮と野菜のマリネ(写真右上)
海老やホタテと、お好みの野菜やキノコをオリーブオイルとパルメザンチーズであえて、オーブンへ。火が通ったら、バルサミコ酢とハーブソルトをかけるだけ♡
煮豚(写真右下)
沸騰したお湯に、焼き豚用のネットがかかった塊肉を入れて、色が変わったら引き上げる。お鍋に、醤油カップ1、お砂糖大さじ2、潰したニンニク2粒、3cmに切った長ネギ1本分を入れて、そこに豚肉を投入。上下を裏返しながら煮るだけ♡
両方とも、とても簡単なお料理ですが、お味は保証します♡
あとは、3時間ひたすら煮込んだビーフシチューに。。。
手作りピザ。
トッピングは息子がやってくれました(^^)
ケーキは主人の両親がTAKANOで買ってきてくれました
TAKANO大好きです














そして。
今週末もあれこれお楽しみがあります。
イベントを楽しみに、しっかり育テのお勉強も頑張ってもらいたいですが…なかなかね。
やる気が無いわけではないのですが、2週間サイクルの中でとりあえず終わらせると言う感覚で、緩く回している感じです。ガツガツ感が無い








さてさて。
ハリ子のお部屋の模様替えのお話です。
お勉強用に大きいホワイトボードを購入して、ピクチャーレールに吊るしました。取り外しは簡単です。自立型のホワイトボードも考えたのですが、見た目や掃除のしやすさを考慮して、この形に落ち着きました。
ただ、今回、軽さとお値段から、アルミのホワイトボードを選びましたが、ボードが少し反るんですよね💧同じサイズで、琺瑯性のホワイトボードも売っていたのですが、1枚1万円。しかも重たくて吊るすことはできず、イーゼルに立てるタイプだったのでアルミを選んだのですが・・・何を重視するか難しいですね。
そして。
ブロ友さんや、色々な受験ブログなどでも紹介されていますが、「分からなかった・間違えたシール」を我が家でも導入しました。
間違えたときに、「なぜ間違えたのか」コメントを残すための付箋をセットにして、ケースに入れました。色分けの仕方カードも添えて、使いたくなる雰囲気になったかな?
ですが…
このシール、DAISO、LOFT、地元の文房具屋と回り、同じような商品だったので、DAISOで購入したのですが・・・ハリ子曰く、時々、シートからシールが剥がれるのが気になるそうです

DAISOは100円、他で売っていたのは300円強。粘着力に違いがあったのかな???ご存知の方がいましたら、教えてください








ではでは。
今日は、冷蔵庫とお風呂場の掃除を頑張ろうと思います!!
皆さまも良い一日をお過ごしください
