小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは

寒い日が続きますね。
12月も半ばを迎え、塾の共有スペースにも「1月受験開始まで、あと○○日」と言う貼り紙がかかりました。帰国子女のお子様は既に受験が始まっていますよね。どうか、6年生のお子様、そしてご家族が体調を崩さず、本番を迎えることができますように。






さて。
以前に記事にしましたが、塾の国語の先生と面談した際に、読解力向上の施策の1つとして、「子ども新聞を読む」もしくは「ニュースを見る」ことを勧められました。説明的文章読解のための基礎知識を増やすため・・・でしょうか。
ブログを書かれている方は、意識の高いご家庭が多いように思いますので、やはり、朝日小学生新聞を購読されているのかな・・・⁇朝小新聞は、時々学校からサンプルを頂いてきますし、存じていましたが・・・比較してみると
朝日小学生新聞 1,796円/月 毎日発行
読売KODOMO新聞 500円/月 木曜発行
毎日小学生新聞 1,430円/月 毎日発行
朝小新聞、お高い





ただでさえ、子どもたち二人分の塾や習いごとのお月謝で、エンジェル係数はかなり高いので、教育費も、もはや青天井と言う訳にはいかない💦💦しかも、我が家の場合・・・
毎日読めるか問題勃発!!!(予想)
読めなかった新聞がリビングに溜まっていく様子を想像するだけで、イライラしそうだなと思ったので、発行ペースと価格を優先して、読売KODOMO新聞を購読してみることにしました。
そして、せっかく購読するなら単に子どもが読み流すだけではなく、「月額500円の価値は見出そう」と言うことで、木曜に届く新聞の内容からテーマを一つ決めて、週末に家族で「話す」時間を作ることにしました

例えば、
少し前の新聞ですが、この週の新聞から選んだのは「2島返還交渉」。
時事問題の解説は、主人の方が知識も豊富で話が分かりやすいので、主人担当。北方4島が領土問題となった背景などを分かりやすく説明してくれました。ハリ子は、ここは絶対日本の領土だ!と憤っていましたが、戦争や紛争についての基礎知識がまだ何もない状態なんだな…と当たり前ながら再確認しました。ゆっくり説明していかないと。
(ちょうど、今回の育成テストの範囲が北海道ですね。新聞の切り抜きをホワイトボードに貼って、新聞を読むことが社会の勉強に繋がることをハリ子にアピールしておきました。笑。)
まぁ、でも、時事問題は難しい話も多いので・・・ファッションのページを見て、
「この服の中でどれが好き?」とか聞いたりして、パパも飽きさせないように気を使って大変です(笑)。







勉強には、一人でやる方が効果的な勉強と、そうではない勉強があると思います。
時事問題、社会問題、環境問題・・・こういう内容を理解しようとする場合、一人で黙々と読み書きするより、ディスカッション形式の方が記憶に残りやすい気がします。
長い長い受験勉強。孤独を感じることもあるかもしれない。でも、一人ですべての「やるべきこと」に立ち向かう必要はない。一緒に取り組んだ方がいいときは、パパもママも喜んで一緒にやるからね。
ではでは。
今週末は久しぶりにテストのない週末ですね。
ちょっとのんびりできて嬉しいです。
今日も良い一日をお過ごしください
