小4国語、記述演習の練習 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
こんにちは照れ
 
 
昨日は水曜日。
水曜日は学校が特別時程で早く終わり、習いごともないので、クワ太にとっては遊ぶ日。昨日もお友だち二人が遊びにきました。ハリ子も3年生まではガッツリお友だちを家に呼んで遊んでいたので、もちろんクワ太がお友だちを誘ってくるのもかまわないのですが・・・
 
 
男子・・・・
 
 
複数集まると破壊力抜群ですね💦💦
 
 
毎週、水曜日は疲弊します。。。
我が家にはゲームがないので(そして、クワ太が誘ってくるお友だちもゲームが家にない子ばかり)、ベイブレード・宝探し・かくれんぼ・ポーチに出て割れないシャボン玉にボール遊び。ゲーム以外に、低学年男子が静かに遊べる遊びってないんでしょうか・・・
 
 
ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま
 
さて。
少し前に、国語の先生と面談した話を書きました。
 
 
 
 
その際、「色々なジャンルの本を読む」以外は今の調子で良いと思うけど、「敢えて何か・・・と言うなら」と言うことで渡されたプリントがこちら。
 
私は知らなかったのですが、夏休みに自由宿題として渡されたものだそうです。メンドウだと思ったのか、ハリ子はそのまま放置。一切、取り組んでいませんでした💦このプリント、「形式は敢えて、5年生からの記述演習に似せています。」と、先生。
 
 
と言うことで、先々週、1枚書いて提出したところ、翌週の授業で返却してくださいました。ハリ子が題材としたのはこちら。学校の図書館で人気の本だそうです。
 

 

 

 
このプリントのお題は「本の魅力を伝えよう」なんですよね。読書感想文ではないと言うところがポイントですね。
 
 
そして、ハリ子が書いた内容は、「登場人物」と「あらすじ」を簡単にまとめ、「しかし、〇〇ちゃんは、△△ができません。さて、どうなるでしょうか?」のような感じ。
 
 
本屋さんのPOPみたいですよね(笑)。登場人物やあらすじの紹介としては、完結にかけていると思いますが、先生からは、ハリ子が書いた分量と同じぐらいのコメントをいただきました。まず、ハリ子が書こうとした内容を受け止め、書いたことを褒める言葉の後に・・・
 
 
 ・ これらの、どういうところが魅力だと思うのかな?
 ・ 紹介した場面には、どういう魅力があるのかな?
 ・ 例えば、登場人物が「みんなの学校にもいるような親しみのある仲間だ」とか「反対にとても変わっていて個性的だ」とか。
 ・ 例えば、「主人公の〇〇ちゃんが、△△できるようになったのは、仲間のおかげだ」と言うところに注目して読んでもらいたいなど。
 
 
と具体的な書き方を添削してくださっていました。「なるほどなぁ」と思う添削でした。
 
 
正確な記述のためには、「語彙力」や「要約力」が必要だと思いますが、それは、具体的な文章の内容や出来事を「抽象的な言葉でラベリングして、まとめていく」能力なのかなと思います。そういえば、以前の塾の保護者会でも、4年の後期から「具体的・主観的な内容」から「抽象的・客観的な内容」にシフトしていきますと言う話がありました。
 
 
と言うことで、これは、読書感想文ではなく、「他人に本の魅力を伝える」ことで、客観的な視点を持つ練習なのかなぁと思いました。1枚提出したら、白紙のプリントを1枚くださったそうなので(笑)、記述練習の良い機会だと思って続けて欲しいと思います。なんたって、塾の先生が無料で添削してくださるわけだし(笑)。
 
 
とりあえず、今日は習いごとも塾もないので、書いてみるそうですが、ハリ子本人は、
 
 
ハリネズミ「ハリーポッターで書いてみるけど・・・魅力って言われると難しいんだよな~」
 
 
とつぶやいておりました。ハリ子、只今、ハリーポッターにドはまりしていますが、「面白い!」と思う気持ちを、どう、客観的に魅力を伝える言葉に変換できるかな?ちょっと楽しみです。
 
 
ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま
 
ではでは。
良い1日をお過ごしください照れ