小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

先週末の育成テストの結果が出ましたね。前期にも一度見かけた普段より1段低い評価をどうこれからに結びつけるか悩んでいますが、ハリ子の通う校舎では、後日受験がまだなんです。席順や評価には入らない受験なんですが・・・少し対策が必要だと思われる結果でしたので、数日後に記事にしたいと思います。
さて。
先週末、日曜日は山に登ってきました!
秋の行楽シーズンですので、高尾山は大混雑だろうと予測し、高尾山の裏にあたる小仏城山。高尾山ほどの施設もケーブルカーもありませんが、それでも高尾山駅から小仏バス停行きのバスは長蛇の列でした。
山道を登ります。
森林の植生について、ちょっとだけ話をしながらね
日向が好きな植物、日陰が好きな植物がいること。ちょうど紅葉の季節なので、モミジは陽が良く当たる場所に生えているね~なんてことも分かります。

山道って気持ちいい。
「酸素が多い気がするね~」と言うと・・・

と冷静に返されました💦「それでも、いや!!ここは酸素が濃いはず!!」と低木の近くに行って深呼吸したら、ハリ子にニヤっと笑われました(笑)。

低い山なので、1時間半ほどで登れます
子どもたち、元気いっぱいで登頂!!

山登りの楽しみは山頂からの景色と、お昼ご飯‼️山で摂る食事は最高です。おでんを温めながら、山に登ると水の沸点は下がるんだよ~、とか。(実際には、標高670mの高さだと2-3度しか下がらないので大して差がないんですが。)
沢では、サワガニやイワナも見つけ、山のトイレは循環型の牡蠣殻や微生物で分解するタイプ、山頂はやっぱり少しひんやりしていて標高が上がると気温が下がることも体感できたかな(100mで-0.6度)。
なーんて(笑)。
無理やりお勉強と結びつけて見ましたが、山登りはただ単純に、楽しい♪
住宅街をウォーキングするより、山道を歩く方がずっと楽しくて気持ちいい♡くだらないおしゃべりをしながら、山の上で食べるご飯はとっても楽しい
小仏城山は、山頂に斜面があるので、子どもたちはレジャーシートをお尻に引いて、何度も何度も滑って遊んでいました♪(そして、草まみれ、種子まみれになり、取るのが大変だった💧)

とある学校の受験問題にも、森林の植生が出題されているのを見かけました。きっと、「家族で山に登っておいで」と言うメッセージなんでしょう。←勝手な解釈。受験勉強も大切ですが、まだまだ、こういう時間も大切だなと思います。
小仏城山、山初心者でも登れるので、おススメです♡山頂には、茶屋もありますので、身軽でも登れますよ!







ではでは。
肌寒い日になりそうですが、温かくして、良い一日をお過ごしください。