小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

いいお天気ですね
そろそろ小学校の終業式も近づいてきましたね。ハリ子は「小4が終わっちゃう。寂しい。。。」と毎日のように言い、クワ太は、「別にぃ・・・」と言う反応なのが面白いです(笑)。

さて。
今日は珍しく、あまりこのブログに登場しない小1男子、クワ太のお話です。だって、クワ太の話だと愚痴とため息しか出てこないんだもん・・・
クワ太、年長さんの4月から公文を始め、ちょうど2年で「3年先教材」に到達しました。
公文は「3年先以上学習」を目標にさせていることもあり、ここに到達するとオブジェが貰えます。ちなみに、中3教材まで終わると、「Jフレンズ」なるものに認定されメダルがもらえ、さらに中学過程終了の試験に合格すると盾が貰えます。間違ってたらご指摘ください!
ちなみに、こちらの教材。1年生だとD200まで到達すると3年先になります。
ハリ子も公文の小学過程は終わらせたけど、果たして間違えずに約分できるのだろうか。。。
クワ太の公文のお教室の先生は、「オブジェを目指せ!」みたいな感じはまったくなく、「時間+正確さ」が基準に満たしていないと容赦なく同じ教材を繰り返させるタイプの先生です。
先週、D190で足踏みをしていたので、クワ太が先生に「200まで(3月中に)いけるかなぁ?」と聞いたときも、「うーん。」と言う反応だったらしいですしね。確かに、先週は「14」や「17」での約分がスムーズにできていませんでした。そして、ここ2日ほどで急にできるようになったなと思ったら、昨日の公文で200のプリントをもらってきました
良くみてくださってますね。生徒数半端なく多いのに。

この調子で進めば、あと1年ほどで小学校過程は終わるかな?と思っているのですが、その後のクワ太の算数、どうしましょう・・・!?
公文の中学過程を突き進む?←意味があるのか悩む。
塾の小3(予科)に行く?←あまり考えていない。お金が高いし。
公文の国語をやる?←本人が嫌がりそう。
計算だけではなく、楽しく「算数」を学べそうな「算数教室」のようなお教室があるといいんですが・・・おススメがありましたら、教えてください♪







ちなみに・・・
クワ太くんは、計算は早いですが、「計算処理」が得意なだけだと思われます。確かに、早いしミスも少ない。
しかーし!!
驚くほど国語ができません💦と言うか、文章や文字に興味がなさすぎます💦なんとか興味を持ってもらいたいのですが、まったく反応がなく。。。男子ってこんなもの!?ため息しかでません。
そもそも、公文の算数も、大好きなわけでも、バリバリと意思を持って取り組んでいるわけではなく「あ~。やだな~。」と言いながらなんとか宿題をやる、
ザ・脱力系男子!!
だれか・・・クワ太のやる気スイッチを探してください。。。(切実)
クワ太が完全変態タイプであることを切に願う母なのでした。不完全変態なら相当ヤバイ・・・。どこかで蝶になっておくれ🦋
ほら、やっぱり愚痴になった。。。
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください
