小4、小1、多摩六都科学館 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
おはようございます照れ
 
 
寒くなってきましたね。昨日の夕方は、もう冬?と言う温度で、そろそろダウンを着てしまおうかと思ったくらい。つい先日まで、半袖を着ていて、あんなに暑かったのに。。。皆さま、風邪をひかないようにお気をつけください。
 
 
さて。
早稲アカの秋フェスの記事も書き終えましたので、のんびりした話題を。
 
ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま

先週末は久しぶりにテストのない週末でしたので、家族でおでかけしました。


行き先は、多摩の六都科学館♪この科学館には、世界で最も多くの星を投映するプラネタリウムがあるので有名です。初めて伺いましたが、とてものんびりしていて、良い科学館でしたウインク
 
 
ネットの情報では、かなり混雑すると書いてあったので、9:30の開館時間に着きましたが、全然大丈夫でした照れ季節にもよるんでしょうね。この日は秋晴れのお出かけ日和だったこともあったのか、休憩室も常に空席がある感じでしたし、各展示の待ち時間もほとんどありませんでした。
 
 
そして、こういう施設に行くと、ついつい中学受験と言う切り口で見て、「役に立つ展示がないかな~」と探してしまうのが中受母あるあるでしょうか(笑)。良い展示がたくさんありましたので、少しご紹介しておきます。
 
 
まず、蚕の繭!!
日能研4年生、今週の育成テストの社会の範囲は中部地方ですが、「養蚕」もキーワードの一つです。養蚕って、この繭から絹糸を取るんだよ~!
 
ハリネズミ「へぇ。これなんだ~。初めてみた!」←ちょっと興味あったらしい。



関東ローム層(笑)。
ハリネズミ「ふーん」←完全にスルー。


川原にでかけよう♪
ハリネズミ「・・・」←立ち去る。

 
そして、月の満ち欠けのしくみ。写真からは見えにくいのですが、地球に「人」のフィギュアが立っているので、どう見えるのか考えやすいと思います。まだ月の満ち欠けを習っていないので、ハリ子には今いちピンと来ないようだったのが残念💦なにごともタイミングってありますよね。

 
そして・・・
この科学館、カプラ広場があるので、小さい子も楽しめます照れクワ太はカプラと、ボーネルンドのクーゲルハーン(木のビー玉転がしの積み木)に夢中でした。周りを見ると、クワ太と同じ年ごろのビー玉男子たちが何人も夢中で組み立てていて、転がる玉が好きなのも男子あるあるなんだな~と思いました(笑)。ハリ子もクワ太も、二人ともが楽しめること。我が家のお出かけの基本です♪


ん?
プラネタリウムですか???
 
 
すっごい綺麗でした♪さすが、世界一の星の投映数♪♪ですが、内容は・・・45分のうち、5分ぐらいしか記憶にありません(笑)。ハリ子曰く、面白かったそうです。


地学、特に天体の単元はイメージが付きにくくて難しいですし、科学館と塾がコラボして「中学受験に出る!科学館で理科を学ぶ!」みたいな講座を開いてくれたら、絶対参加させるんですけどね~(笑)。
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
ではでは。
今日も一日、良い日をお過ごしくださいニコニコ