小4、冬期講習のクラス | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
おはようございます照れ
 
 
昨日、育成テストだった日能研生のお子さん、お疲れ様でした!!


今日受験の子もいますよね。頑張れ、頑張れ!!ハリ子は、昨日は土曜授業日で、3時間授業のあと、育テ、習いごとと大忙しの一日でした。小学生って忙しいですよね・・・💦
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
 
さて。


ハリ子の通う日能研校舎では、冬期講習と5年生のシステムについての説明会はまだなのですが・・・(ゆっくりですよね)


ハリ子は冬期講習を受講予定ですが、現在在籍しているクラス(本部系でGクラス)から、一つ下げたクラスでの受講(Wクラス)をお願いしました。育テなどで、発展問題をやるのは、Gクラスのみなので、Wは標準(基礎?)クラスの授業になります。
 
 
標準クラスでの受講をお願いした理由はただ一つ。ハリ子のつぶやいた一言です。
 
 
先日、算数の授業で「場合の数」の授業を受けたあと、
 
 
ハリネズミ「(場合の数は)分かったような・・・分からないような・・・。なんかね、先生が質問すると、周りの子が『かんたん!かんたん!』ってどんどん答えを言っちゃうの。でも、ハリ子はまだ考えている途中だったからさ、途中で答え言われちゃうと、最後まで考え切れないんだよね。だから、最後まで分かった!ってならないの。」
 
 
他の科目と比較して、見劣りする算数の点数や偏差値を見ても、計算ミスや解答の写し間違えを見ても、「今のクラスで授業を受けて、家庭学習は基礎問題をしっかり」と言う方向でいようと思っていましたが、この一言で、特に復習にあたる冬季講習はしっかりと基礎を固める授業の方が効果的かも・・・と思い立ちました。
 
 
ハリ子に聞いてみると、
 
 
ハリネズミ「うん。いいよ。冬期講習はWで受ける。」
 
 
と、快諾。
ま、ハリ子の親になって10年。恐らく、ここでイヤだとは言わないだろうなと踏んでの提案でした。仲の良いお友だちがWクラスにいるので、休み時間に一緒に過ごせるのが楽しいから・・・と言う小学生らしい理由です(笑)。
 
 
なにはともあれ、冬期講習は今までの復習単元。2学期の単元の基礎をしっかり復習してきて欲しいと思います。有意義な時間になりますように照れ
 
 
ちなみに、塾のスタッフさんからは、特に何も言われず、「ハリ子ちゃんがそう言う状況で、ご家族で決められたようでしたら、一つ下のクラスでの受講手続きをします。」とあっさりでした(笑)。 

 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
  

しかし・・・


算数は「基礎固めから」と言う話をすると、自分の受験時代を思い出します。


私も算数がふるわず、それでも4科では一番上のクラスで、クラスメートは算数偏差値65-70の子ばかり。先生から、本当に私一人だけ、基本問題のプリントを毎週渡されて、「騙されたと思って、基本問題をやり続けてごらん。そのうち発展問題問題が解けるようになるから。」と言われてやったけど、基礎問題は解けるようになったものの、結局、発展問題はできるようにならなかったと言う辛い過去(笑)。


ハリ子は、私が越えられなかった壁(2月の勝者的には、崖)を越えられますように。ハリ子の様子をみながら、しっかりサポートしたいと思います。


ではでは。
今日は山に登ってきます!
皆様も、良い一日をお過ごしくださいウインク