小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

文化の日の週末は、文化祭の私立中学も多かったようですね。我が家は、主人がクワ太を連れて県立公園に行くと言ったので、ならば・・・と、急遽、ハリ子と2人で豊島岡の文化祭に行ってきました

ハリ子、文化祭訪問は3校目。
これまでに、現時点での第一志望校と併願校第一候補の学校を訪問したことがありました。そして、豊島岡。
もちろん、ハリ子自身も、豊島岡の偏差値が今現在、手が届かない場所にあることを認識していますが、「いいなぁ・・・」と憧れの気持ちを持ったようです。書道部のお姉さんが書いてくださった合格祈願のしおりを大切そうに持ち帰りました
受験が終わるその日まで、ずっと持っていたいそうです。

私も文化祭は3校しか見ていませんので、比較対象は少ないのですが、豊島岡の生徒さんの様子は本当に素晴らしくて、関心するのを越えて、胸が熱くなりました。
食堂で席を案内したり、食器の片づけをしてくださっていた生徒さんたち。
各お教室の展示発表で、ゲームのお相手やクイズの丸付けをしてくださった生徒さんたち。
バザーなどの販売のお手伝いをしていた生徒さんたち。
どの生徒さんも、皆さん、大きくはっきりした声で、きちんとした敬語を話し、小学生と話すときは少しかがんで話してくれる優しさも持ち合わせていました。
自分のやるべきことをしっかりと理解して、生徒さん同士でコミュニケーションを取りながらも、自主的にキビキビと動ける様子が素晴らしかったです。
生物部で、解剖を見学した際に、開始時間になってももう少し始められないと言う状況があったのですが、その際、担当の生徒さんが気を利かせて、
「もう少しお待ちいただきますので、その間に、何か質問はありますか?学校のことでも、生物部のことでも、なんでもいいですよ。」
と、机を囲む小学生たちに話しかけてくださったのも、とても素敵な対応でした

生徒さんたちの文化祭にかける熱意(展示も舞台もとても良かったです!)、おもてなしの真心、色々な温かい気持ちに触れて、行って良かったと心から思いました









今の第一志望校もとても素敵な学校なのですが、第一志望校に合格するためには、この学校を目指していては受からないような気がするんです。
もう一つ上を見て、上がっていく気持ちがないと、長い長い受験勉強を頑張り続けられないような気がする。。。そう思ったからこその、豊島岡訪問でした。黒木先生も、第一志望は持ち偏差値より10ポイント上で!って言ってましたしね(笑)。我が家の場合、憧れ校は10ポイント上、って感じです。
そして、豊島岡は憧れるのにふさわしい学校でした





ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください
