早稲アカ秋フェス「有名女子進学校講演会」② 吉祥女子・東洋英和・豊島岡 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
おはようございます照れ
 
 
引き続き、早稲アカ秋フェス「有名女子進学校講演会」のレポートです。ご参加くださった学校は、鷗友・大妻・吉祥女子・東洋英和・豊島岡です。今日は、残りの3校分になります。
 
 
【吉祥女子】 広報担当の先生
 
〇制服:
 ・制服は「フツー」の制服ですが、ズボンがあります!と。性の多様性から、ズボン制服を導入したという学校の記事をご紹介いただき、吉祥女子には、15年前からズボンの制服がありますとのことでした。制服改定の際、生徒の要望があったそうです。
 
〇教育方針:「社会に貢献する自立した女性の育成」
 ・「知的好奇心を持つ」「言葉と行動に責任を持つ」「互いの価値観を尊重する」を3本柱にすえている。
 ・偉くならなくても良い、社会の中で責任を果たせる存在になって欲しい、と教えている。
 ・「吉祥魂」を身に付けて欲しい。
  注)「吉祥魂」の定義を明言はされませんでしたが、お話全体から「チャレンジ精神」「たくましさ」「突き進む力」などを意味するのかなと言う印象を受けました。
 
〇ICT教育について:
 ・中1から情報教育の授業を行う。
 ・BYOD(Bring Your Own Device)の実践。
 ・生徒、親にそれぞれアカウントを配布し、Google Driveなどで、配布物情報などを共有している。(生徒に手紙を持たせても届かない。笑)
 ・但し、中学は学内でのスマホ禁止(持ち込み可。施錠ロッカー保管)。高校生はスマホも使用可とし、自主自立を促す。
 
〇その他:
 ・広くて清潔なカフェテリアがあり、放課後に手作りオヤツなどを提供している。生徒に好評。
 ・理科の実験が盛ん。理系進学率50%。
 ・校則がない(生徒心得はある)。
 ・部活動が盛ん。吉祥魂を身に付ける場となっている。
 ・校外学習は、現地集合。自分で切符を買い求めてたどりつくこと(中1上野、中2鎌倉。高校では奈良・京都)。
 ・進路プログラムで、「あなたは、将来、社会で何をしていくのですか?」と問い続けていく。
 
 

【東洋英和】 中学部部長の先生
 冒頭に、「私たち親世代の生きてきた時代と、これから子どもたちが生きていく時代は、どのような違いがあるか?」と問いかけてくださり、親の時代になかった職業が出現する一方、今ある仕事がなくなると言う時代に子どもたちは生きていく、そのために必要な教育とは?と言う観点から、お話いただきました。
 
〇東洋英和の教育の特徴:
 ・英語教育。135年前から実施。
 ・女子向け理数教育。
 ・読解力の重視。入試問題の国語も長文、社会や理科でも文章を読み解く問題が多い。
 ・実体験の重視。
 ・音楽や芸術などの教養を深めることを大切にする。
 
〇英語教育の特徴:
 ・レシテーションコンテスト(リンカーンやキング牧師など)では、教養を意識した題材扱っていく。
 ・GTECの結果が良い。高校2年で、海外大学で専門教育を受けるレベル・海外大学進学可能レベル、高校上級レベルが大多数。
 ・英語の教師がとても優秀(1年間の研修などを教員に対して行い、授業で生徒に還元してくれている)。
 ・中学部長の先生が、「東洋英和では、はっきり言って、英語はかなり身に付きます」と自信満々におっしゃっていました。
 
〇実体験の重視について:
 ・野尻湖キャンプなどもあり、中学、高校でできる体験をできるだけさせてあげたいと考えている。
 ・そういった経験を通し、女子の場合「ここにいていいんだ」と言う安心感を与えることが、絶対的に必要。
 
 

【豊島岡女子】 竹鼻校長先生
 
〇教育方針:道義実践・勤勉努力・一能専念
 ・朝の8:15から、毎日5分間の運針を行うことは、勤勉努力、一能専念の実践。運針の目的は、集中力を養うこと。
 ・学力と人間力を磨き育てることが目標。
 ・授業第一。まず、本物の学力を育てる。
 ・中学でキャリア教育、高校で進学指導を行う。例)企業インターン、卒業生の講演会、卒業生インタビューなどを通し、「自分はどう生きたいか」を問いかけていく。
 ・クラブ活動は全員参加。
 
〇英語教育:
 ・インプットと共に、アウトプットを重視する。
 ・中3からは、オンライン英会話を導入。
 ・オンライン多読プログラム、高校ではディベートなども導入している(ディベート世界大会5位)。
 ・英語力は、毎年実施するGTECにて測る。
 ・高2は、GTEC以外にもCBTを実施。
 ・海外留学プログラムも多く準備。
  例)中2 British Hills(国内)70名、中3~高2 ホームスティ(イギリス・カナダ・ニュージーランド)100名。高1・高2 3か月留学(5名)。
 
豊島岡の説明は、生徒さんたちの様子の動画を多く紹介いただきましたニコニコ
 
 
ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま
 
お話を伺った学校の印象ですが、もちろん、お話された先生の話し方にも印象が左右されるのですが・・・
 

吉祥女子は、とても元気で明るい学校と言う印象です。進路やお勉強の話に及んだとき、先生が「中学生は反抗期ですから。親の言うことなんて、聞きやしません。右と言えば左を向きますし、勉強しなさいと言えば、『お母さん、サイン・コサイン使ってないじゃん!』とか言い返されます。」とおっしゃっていて、「ハリ子もそんなこと言いそうだな~」とツボに入りました(笑)。


そんな反抗期の女の子が、自分らしくいられて、エネルギーを発散できそうな素敵な学校だなと思いました。最後に「勉強も部活も頑張れる!吉祥は、青春できます!!」とおっしゃっていました♪
 
 

東洋英和は、落ち着いていて、思慮深い、でも芯の強い女性を育ててくださりそうな学校だなと思いました。「教養」「どういう女性になるかが大切」と言う言葉を何度もおっしゃっておられました。生徒会長主導でジャージが変わった経緯などをお話いただき、愛情深く生徒の自主性を見守ってくれる学校と言う印象を受けました。(話し方で、この先生、生徒さん達のことが大好きなんだな〜と伝わってきましたよ♫)

そして、お医者さまになられた卒業生の方の言葉も印象的でした。「東洋英和で学んで良かったことは、患者さんのために祈れることです。」と。私自身は無宗教ですが、やはり教育活動の根本となる精神性がしっかりしている学校には、安心感を覚えます。

 
 
豊島岡は、生徒さんの様子を写した動画を多く見せてくださったのですが、生徒さんたちが、学校のことを「みんな個性的。個性があるけど、みんな認めあえてる」「勉強しやすい雰囲気」「分からないこととか、生徒同士で教えあえる」と話していました。偏差値がとても高い学校で部活も全員参加。皆さん、とても意識が高くて、賢いお子さんたちなんだろうな〜と、ちょっと尊敬の眼差しで見てしまいましたおねがい
 
 
ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

さて。現実に戻りまして。


日能研生、公開模試ですね~。
集中して日ごろの成果を発揮しておいでーウインク
 
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください!