小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

今週はお天気がイマイチな日が続きますね。ハリ子とクワ太の学校は、今週末が土曜授業(また育テと土曜授業が重なる・・・💦)、来週末が学芸会のようなイベントで土曜なのに5時間授業、それまでの間、4年生以上は水曜以外はずっと6時間授業と、学校の拘束時間が長い毎日が続きます。育テの勉強が厳しい・・・






さて。
時間軸が前後しますが、先日、広尾学園の説明会に行ってきました

日能研のR4偏差値は、
2/1午前 60、午後63-64
2/5午前 60-62
2/2の午後の偏差値は65ですが、医進サイエンスコースのみなので、我が家では検討対象外です(笑)。
まず、学校が駅からめちゃくちゃ近い!!!
地下鉄の駅の階段を上がるとすぐに見えました♪お~♪かっこいい!!
説明会では、池田理事長からお話をいただきました。理事長先生、結構、お若いですよね?やり手ビジネスマンのような印象を受けました。説明会の内容自体は、早稲アカ主催の「共学有名校説明会」とほぼ同じでしたので、ご興味のある方はこちらをご覧ください↓↓↓。
追加の情報としては、
・高校生を対象に、毎年、海外大学ツアーを実施している。カリフォルニア(7校)とボストン(12校)に隔年で行っており、実際に大学のキャンパスを訪ね、OBがいる学校では、OBのお話を聞く時間なども設けている。
・行事として、中1は夏休みにYoung Americaの方々を招き、歌や踊りでの表現を学ぶワークショップがある。中2では、廃村に行き、電気やメディアのまったくない世界とその生活を体験する。
ぐらいだったかな・・・。
今回は、それぞれの説明ごとに、実際の生徒さんたちの様子を動画でお見せいただいたという感じです。言葉だけではイメージがつかない部分が、映像を見ると良くわかって、とても良い学園紹介だったと思います







説明会でのお話をうかがい、生徒さんたちの様子を拝見して、印象に残ったことですが、
①とにかく、英語力が高い!!
見せていただいた動画の中に、グーグルのシュミット社長が来校された際のセッションの映像があったのですが、質問した生徒さんたちの英語がかなり上手!!1年ぐらい留学してたかな~と思うレベルでした。(でも、その場に帰国子女の生徒さんは一人もいなかったそうです。)発音もイントネーションも、正直なところ、他校で見せていただいた映像とは、まさに段違いに上手でした。
インターナショナルコースのスタンダードグループ(帰国生ではない)の中3の男の子のスピーチコンテストでのスピーチは、本当に驚くほど高いレベルで、「この子、本当に英語ゼロから3年勉強しただけ???」とちょっと信じがたいぐらいでした。本人のモチベーションや能力が高いのはもちろんでしょうが、教員の質やプログラムも素晴らしいのだと思います。帰国子女の子のスピーチも、他校の帰国子女の子のスピーチとは、これまた段違いで・・・ほんと驚くばかりでした。
②とにかく、本物が与えられる!!
美術や音楽はプロでもある教員が教える。プログラミングをグーグル本社で学ぶ。遺伝子分析もできるラボ。各分野のプロを招いて行われるスーパーアカデミア(手術室で実際の手術を見学できる病理診断講座とか・・・)。広尾学園で与えられるすべてが、「超」高校級だなと言う印象です。
ちなみに、校舎はとても綺麗で、オフィスビルのようでした。ラボと廊下の境目が壁でもガラスでもなく、熱帯魚の大きな水槽なのがとってもかっこよかったです♪(外国人の教員が教壇に立っていて、生徒たちは、白衣を着てMacを操作しながら、顕微鏡をのぞいてました。異次元♪)
全体的な印象は、「日本風インターナショナルスクール」。どことなく、海外生活をしていた際にハリ子が通っていたインターに雰囲気が似ていました。こういう学校は帰国子女の受け入れ校として、絶対的に必要だと思います。






と言うことで・・・
まさに、理事長先生がおしゃっていた「テクノロジーをベースに、今までの高校では不可能であると言われていたレベルの高等教育を実践したい」と言う思いを具現化した学校だと思います。
だから、もしね。
ハリ子やクワ太が「この学校で学びたい!!」と言ったら、もちろん喜んで背中を押したいと思います。でも、本物を受け取って、自分自身の能力となるように、それを咀嚼して身につけていくためは、それなりの資質と努力、そして高い意識が必要だと思うんです。そういう能力を果たしてわが子は持ち合わせているのかしら・・・!?
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください
