小4、後期授業のために準備したこと② | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 



こんにちは〜ウインク


2学期が始まって、随分と過ぎましたが、相変わらず、何となく夏の疲れを引きずっています。昨日は、ハリ子は日能研の算数でしたが、帰宅した後は、お夕飯とお風呂のみで即お布団の中。21時15分入眠(笑)。


でも、あっという間に夢の中だったようなので、昨日は早く寝る必要があった日なんでしょうハローキティ



ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま
  


さて。
今さらながら…
日能研4年、後期授業のために準備したこと②


(1)育成テスト・模試の問題と返却答案入れ増設。ここには1年分のみを置くことにして、5年生になったら、ダンボールに封入予定です。


(2)テストのとき直しノート心機一転。
前期は日能研ノートを使用していたんですが、ノートが小さくて、育テは70%縮小コピーをしなければいけないのが面倒で…💧後期からは、A4サイズノートに変更しました。そして、前期は算数のみだったのですが、国語を新設(笑)。後期になって、国語が難しくなりましたよね。。。

ちなみに、ノートサイズは、前期の保護者会でもA4サイズでと言われたのですが、その時点で既に日能研ノートで走り出していたので、意地でテストを縮小コピーして使い切りました。ハリ子の校舎では、保護者会が学期が始まったから開催されるので、「準備しちゃったよ〜」ということが時々あります。もうちょい早く保護者会を開いてくれればいいのに。



(3)「漢字と計算」の計算ノート作成。
前期は、実は春休みから5月半ばまでに「計算をどんどん進めよう♫」と勝手に進め、(そのままの勢いで何周かする予定が)解き終えたら安心したのか、その後は一切やらず…と作戦失敗💧後期は、週4日の日付けを予め書いて問題を貼り付けています。

ちなみに、前期も問題をノートに貼り付けていましたが、欲を出して、テキストや栄冠の問題も貼り付けていました。その結果、隙間時間にできない分量→やらずに放置→夏休み突入となったので、計算ノートは計算のみに限定しました。


(4)計算問題集に日付け書き込み
ハリ子が日能研の教材以外に唯一取り組んでいる問題集(笑)。1日6題、日曜日はお休みと言う緩いペースですが、それでもやり忘れることがあるので、予め、日付けを書き込みました。ピグマキッズ方式です。


ところで‼️

「計算と漢字」の計算ですが、算数の先生から「多様な計算パターンに慣れるため、できれば、毎日、A・B・C・Dから2問ぐらいずつやりましょう」との指示が…ノート一冊分、貼ったあとにありました💧とりあえず、貼ってしまった分(7回)まではこのままで、その後は先生の指示に従おうと思います。有効なアドバイスだと思いますしね。


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま

ではでは。
雨が降りそうですね。
ゲリラ豪雨などで、被害がでることがありませんように。