小4、小1、朝から実験ざんまいのお出かけ♫ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

おはようございますニコニコ

 

 

昨日は子どもたち2人を連れてお出かけの日。あまり良いお天気ではありませんでしたが、東京都市大学(世田谷キャンパス)の科学体験教室にお邪魔してきました♪大学側のホスピタリティも素晴らしく、きびきびと働く学生さんたちの姿もとても頼もしく、ハリ子もクワ太も予想以上に楽しんでいましたウインク



朝から帰宅時間まで実験ざんまい♫

 

 

定番実験の、大きなシャボン玉や、触れるシャボン玉、光る泥団子、マイナス200度の実験やマーブリング体験の他に…

 


浮かぶシャボン玉。

クエン酸+重曹で二酸化炭素を発生させたところに、シャボン玉を吹きかけています。ハリ子、なぜ浮くか、きちんと考えて答えることができました♪


 

 

電池と磁石で、針金モーターを作ろう。

針金を乗せるとくるくる回ります。覚えていますか?フレミングの左手の法則。

 


電子回路ペンで光るカードを作ろう。


二人とも上手に回路が書けました!!

 

 

電子回路ペン、面白いです!!

Amazonで売っていました。結構お高いですが・・・。電気回路の問題、豆電球と電池だと興味を持たない子も、電子回路ペンとLEDライトだと面白がるかもしれません(笑)。ちょっと欲しくなりました。



この他、フラッと立ち寄って、色々な実験ができ、親子共に大満足でしたウインクいつかやらせてあげたいと思っていた実験がほぼできた感じです。



さて。。。

台風は大丈夫でしょうか。。。

心配です。出勤の皆様、どうかくれぐれもお気をつけてくださいね。良い一日をお過ごしください。