小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
昨日は、ハリ子は日能研夏期特別講座の2日目、算数と社会でした。
社会の内容はまだ見ていませんが、算数は、「図形を書こう」と言うタイトルの講座でした。
これ、みんな同じなのかな?
難関校の問題演習とかのクラスもあるのかしら?
算数は、いつものハリ子の好きな算数の先生だったこと、そして、この図形を書くと言う授業が相当楽しかったようで、先生に帰るように言われるまで教室で書き続け、帰宅後も1時間ぐらい図形を書いていました。
ハリ子がハマっていたのは、立体図形を書く問題。仕上げた作品はこちら。。。ハリ子2枚、母2枚書きました。お題は「削られている図形を同じように書きなさい」。
私はどちらかと言うと、書かされたんですが…💧
多分、上2枚がハリ子で、下2枚が母の作品です。
これ、意外と難しいです。母は途中でやめたくなりました。。。ハリ子、あの熱意と集中力で、演習問題を解いたら、成績上がるだろうと思わずにはいられませんでした(笑)
でもね。
秋以降、立体の体積や、切り口の面積を求める問題を解いて行くにあたって、今回の授業はとても良い下準備だったんじゃないかなと思います。図形だけを書く授業なんて、通常授業では時間取れませんからね
良い特別講座だったと思います。

そして。
さらに疑ぐり深い私。
ハリ子がこの図形を立体的に認識しているのか確かめたくて、
「レゴブロックで、同じ形を作ってごらん。」
ハリ子、夕食後に、クワ太が一生懸命に見ていたEテレの「昆虫すごいぜ!」を横目で見ながら…
ちゃんと理解してたらしい。
これは失礼致しました〜(笑)
3年生の夏期講習に参加しようか悩んで、日能研に伺ったときに見せていただいた予科のテキストに、図形の積み木問題があったんですが、ハリ子は見えないところに積み木があるが分からなかったので、ちょいと疑ってました💧
水曜は、普段は日能研の授業日。
今日は通常授業がなく、夕方は、クワ太たっての希望でセミ採りに。
みーん。みーん。みーん。みーん。
もちろん、セミはキャッチアンドリリース。セミ採りをしていると、かなりの確率で、お散歩中のご老人から声をかけられます。懐かしい夏の光景なんでしょうか

夕方は、二人でお風呂もピカピカにしてくれたし、洗濯物も畳んでしまってくれたし、夕飯作りのお手伝いもして、感想文用のガンジーを読み終えて、栄冠補充問題1回分と、今日の計算だけはやって、お風呂で遊んで、21時就寝。
時間に余裕があるのって嬉しい

ではでは、日能研4年生の前半夏期講習組はそろそろ最終日かな?(お弁当作りお疲れさまでした!)みんなしっかりお勉強して、夏休みらしい思い出もたくさんできますように。
今日も良い一日をお過ごしください。