学校説明会④ 恵泉女学園中学高等学校 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。


こんばんは(^^)


更新が遅くなりました。
今日は、朝から転勤族のこの時期あるあるの、お友達のお別れ会の話をし、その後、学校説明会に伺いました。


恵泉女学園中学・高等学校。


小田急線経堂駅から徒歩20分弱でしょうか。商店街の途中、住宅街の中にあります。


初めて訪問しましたが、木のぬくもりのある、素敵な校舎でした♫


今まで、何校か説明会に伺いましたし、私自身、私立一貫校出身で、当時はお友達の文化祭などで他校にもお邪魔しましたが…


私立の中でもここは本当に、校舎が素敵‼️
天井が高く、廊下が広く、ロッカーやドアなどの建具が木でできていて、4階吹き抜けのメディアセンターには大きな木が植えられているので、冷たい印象がなく、とても落ち着きます♡メディアセンターの規模は素晴らしく、年間200万円ほどの予算が図書に使われているそうです。



校門右側には、恵泉の特徴である園芸の授業で使われる畑と田んぼ。豊かな緑に癒されます照れ


説明会は…。
はい。四谷大塚主催です。
日能研生保護者ですが、潜り込んできました(笑)。恵泉は、学校主催の説明会は、土曜のみの開催なんですが、私、できれば平日に学校説明会に行きたいんですよね。なので、こう言う機会はとてもありがたいですウインク



説明会の内容ですが、

英語の恵泉。
考える恵泉。
園芸の恵泉。


園芸や感話(年に3回ほど自分の考えや悩みをお友達に伝える)など、恵泉独自のプログラムも魅力的でしたが、最初に見せていただいた学校紹介の動画の中で、生徒さんの英語のスピーチがとても上手なのに驚きました‼️帰国生なのかもしれませんが、それにしても、かなりしっかりした指導を受けていると思います。

 
恵泉は帰国生入試もありますが、昨年の帰国生入試合格者は7名。学年200人の中では微々たる人数で、ほとんどの子が中学から英語を始めたにしては、全体の英語の習熟度が高い印象です。



恵泉女学園。
穏やかで和やかで、思春期の女の子の良い居場所になりそうな素敵な学校でした🏫



と言うことで…
まだまだ夏休み後も学校説明会に伺う予定ですが、何校か回って思うことは、どこの学校も良いな、素敵だなと思うところがあると言うこと。


一方で、中学受験は合否のでる試験である以上、ご縁があることもあれば、残念な結果に終わることもある。もし、今から3年思い続けて、ご縁が無かったとき、まだ12歳の子がそれまでの人生の1/4をかけて追いかけた夢を、簡単に諦め切れないこともあるかもしれない。その悔しい気持ちが、新しい生活に影を落とすこともあるかもしれない。


だから、ハリ子には、必要以上に「ここが第一志望。第一志望以外は行きたくない。」とか「絶対この学校!」と思いこませることのないように、「ここに通えるといいね。でも、あの学校のこんなところも素敵でいいよね。」と言うスタンスで接して行こうと思います。



中学受験をするすべての子に、良いご縁が生まれればいいのだけれど。