小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
おはようございます☀
今日も朝から、ニュースが豪雨の被害があった地域の惨状を伝え、その凄惨さに悲しくなるばかりです。どうか、必要な支援が、必要な方に一刻も早く届きますように。。。





さて。
少し前の話になりますが、今週の月曜日は、ハリ子の学校で4年生の保護者会でした。
少し前の話になりますが、今週の月曜日は、ハリ子の学校で4年生の保護者会でした。
特に問題のない学年なので、保護者会自体は穏やかな雰囲気で終わりましたが…夏休みの宿題が意外と多いことが発覚しました…💧皆さん、4年生は同じくらいでしょうか?それとも、これでも少ない方なのかしら?
・夏休みの生活課題カードみだいなやつ(1年生からずっとありますよね。公立あるある?)
・夏のドリル(国語・算数) 1冊
・夏のドリル別冊(漢字・計算) 1冊
・都道府県名漢字ドリル 1冊
・読書感想文
・学力調査補習個別シート ←ちょっと良く分からず💦
・ごみ調べ(家庭ごみ状況調査)
・自由研究
あれこれありますが、夏休みの永遠の課題と言えば、読書感想文と自由研究!!!
通塾の始まった4年生の自由研究。
どこまで頑張らせるのか、正直、悩みます。
工作が一番簡単な気がしますが・・・ハリ子、「工作はイヤ!!」なんだそうです。そんなハリ子から出てきたアイデアは、「歴史調べ」か「田んぼの生き物調べ」。
歴史。。。
実は、ハリ子、歴史の「レ」の字も知らないような子です(笑)。
実は、ハリ子、歴史の「レ」の字も知らないような子です(笑)。
今のご時世、テレビでも大河ドラマぐらいしか時代劇をやっていませんが、それすら見ていないし、私自身が日本史にまったく興味も関心もないので(←世界史選択)、家の中に歴史に興味を持つようなトリガーは何もありません💦
でも、今回の育テで、国語の応用問題に「西郷隆盛」のお話がでてきて、ハリ子、
「ねぇ、幕府って何?」
と聞いてきました。そのあまりの分からなさを悔しく感じたのか、夏休みに調べたいと思ったようです。
でもね。
歴史って膨大。。。
まぁ、東京在住なので、日光・小田原・鎌倉あたりに日帰りで行けば、歴史探訪できそうですが・・・そして、日能研の社会の先生が言っていたように、企画からハリ子にやらせれば、良い学びにもなりそうですが。。。
でも。
暑い夏の移動は辛すぎて母が頑張れる自信がない

なんたって、私、暑いの大っ嫌い








この夏、歴史には手をつけたいとは思っているんですけどね。。。
と言うことで・・・「田んぼ」案を採用しようかなと思っています。すでに、「田植え」と「草取り」体験済ですし、生き物もそのたびに捕まえて観察してきたし

できれば、稲作と言う観点から、歴史を追ってみると面白いと思うけどな。小4にも分かりやすいような本があるといいんだけど・・・。お米の食べ比べセットを取り寄せて、食べ比べてみるのも楽しそう

自由研究も、来年以降は簡単なモノになるでしょうし、今回はハリ子の納得のいくまでお付き合いしようと思います

ちなみに・・・
去年の夏の自由研究はクワガタでした。
そう、クワ太の名前から怪しいと思っていらした方もいると思いますが、我が家、クワガタ屋敷です(笑)
ではでは。
良い一日をお過ごしください。