小学生の常識って・・・と愕然としたこと | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
 
 
おはようございますウインク
 
 
ハリ子4年生。
受験勉強を始めて、3カ月。
「こんなことも知らなったの?」「前に見たことあるのに、(体験とテキスト内容が)繋がってなかったの?」と思うことがしばしばあります(あくまで、ハリ子基準)。
 
 
たとえば、
 
 
アブラナ。
理科のテキストに何度も出てきましたね。花びらが4枚、種の形も少し特徴的ですよね。
 
 
先日遊びに行った公園で綺麗に咲いていて、「アブラナ、菜の花だよ」と言うと、ハリ子「へー。こんなお花なんだ!!!」と・・・。あれ?見たことなかったっけ?
 

 
それから。
枝豆。立派な葉っぱ付きでとても美味しそうだったので、まだちょっとお高いけど奮発して、今年初。
 
 
ハリ子、枝豆分解して。
「お~!すごい!良く見える~!幼芽・はいじく・幼根だ~」って。いやいや、毎年、枝豆食べてるでしょ!?と突っ込みたくなりましたが・・・
 

 
 
大人って長く生きてるし、中学校でも高校でも大学でもお勉強したし、「常識」と思っていたり、「ある体験」と「教科書に書いてある知識」がきちんと結びついているんだけど、子どもって、意外と、経験と知識が結びついていないんだな・・・と最近よく思います。
 
 
9年間ずっと成長を見守ってきた親だからこそできること。これから、意識的に、ハリ子の「今までの経験」、そして「これからの経験」と「学ぶべき知識」をつなぎ合わせていこうと思います。
 
 
しかーし!!
算数とか漢字の勉強は、本人がやるしかないことにも気づいてくれ~!!って感じですけどね。経験も知識の習得もバランス良く、ですね。
 
 
さて。
今日の断捨離
小さい頃のオモチャを処分しました♪子どもの成長に合わせて、少しずつ、家の中の入れ替えも必要のようです。
 

 
 
ではでは。
皆さま、よい一日をお過ごしくださいドキドキ