中学受験と習いごとについて考える~と小1息子への本の贈り物♪ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
※受験ブログを書きなれてきたので、子どもたちに名前を付けました♪小4ハリ子、小1クワ太です。
 

 
おはようございますニコニコ
 
 
GW終わりましたね♡
たくさん遊んで楽しい連休でした!!勉強!?それはこれから・・・💧
 
 
GW最終日の昨日はちょっと遠くまでお買い物。女子チームは・・・バレエのポワントを買いに行きました!ハリ子の通うお教室では、小4からポワントの練習になります。
 


 ポワント買ったら欲しくなる…ロールケースも。




あと、レオタードにオーバーパンツも買わされて、とんだ出費(苦笑)…



ん??
 

受験勉強・・・!?
 
 
そう。
よく、「中受するなら、習いごとはすべてやめて臨む」みたいなことを聞きますが・・・私は、やっぱり習いごともできるだけ続けて欲しいと思うんです。
 
 
もちろん、「あれもこれも」は無理。
 
 
ハリ子も、今年度から合唱と公文の算数をやめました。合唱は特に負担が大きかったので、すごく楽になりました。でもね。
 
 
中学受験は、過程であって、ゴールではない。
 
 
と思うんです。私自身、中学受験経験者ですが、私は体力があまりなかったこともあって、塾通いが始まってから、それまで習っていた、ピアノ・そろばん・書道を全部辞めました。
 
 
で。
 
 
希望していた私立中学校に入学しましたが、そこは半数が付属の小学校から上がってくるカトリックの女子校。特に小学校上がりのお友達に、ピアノやバイオリン、バレエを習ってる子の多いこと!!
 
 
私自身、ピアノを続けたかったわけでも、バレエを習っていたわけでもないけど(笑)、そういう趣味がある子がとっても羨ましくて。


だから、わが子には、学歴以外に、将来、それを通して仲間ができる、楽しめるような趣味をもって欲しいな~と思うんです。
 
 
ハリ子、「今日、一番嬉しかったのは、ポワント買ってもらったこと!あと、履いて立てたこと!!」「はやく練習したいな~♪」って何度も言っていて。
 
 
うんうん。
ガッツリバレエに時間を使うのは無理だけど。これからも楽しんでレッスン通ってね♡
 
 
そうそう。
 
 
連休の旅行帰り、予想より早く東京に戻れたので、本屋さんに寄りました。新小1のクワ太への入学祝いにと注文していた本が届いたので、受け取りに~。
 
 
じゃん!!
 

昆虫好きのクワ太。
全然本を読もうとしないので・・・これで、読書への道が拓けるといいな~。自分で読み始めるまでは、もちろん、読み聞かせです💦
 
 
 
ハリ子には星新一さんの文庫を。
日能研のテキストでも扱ってましたね♡星新一、子どものころ大好きで良く読みました。SFの世界も楽しんで欲しいです!
 
 
 
ではでは。
連休明け、お天気荒れそうですね。被害がでませんように。