女子校アンサンブル@学習院女子に参加!! …と、資料はどう整理しよう? | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘と小1息子を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
 
おはようございますニコニコ
 
 
昨日は、女子校アンサンブル@学習院女子に参加してきました!ミニ説明会を全て聞いたので、同時間帯に開催されていた先生方のディスカッションは参加出来ず…💧でも、9校の校長先生のお話を聞けて、雰囲気の違いを感じられたので、とても良かったです!
 
 
まずは、学習院女子の校舎に興味があった私。とても愛想の良い警備員さんに迎えられ、印象◎。
 
 
そして。
校舎。趣きがあって素敵♡
 

 
学習院女子出身の大学時代の後輩たちの顔が思い浮かびました。芯の強い、でも、とても素直で一生懸命だった彼女たち。こんな素敵な環境で、中高時代を過ごしたのね(^^) 
 
 
今回のイベントで、初めて知ったこと。
 
 
香蘭。
立教への推薦が80名、50%。国立早慶上智への進学者も合わせると、出口偏差値はかなり評価が高そうですね。立教女学院の日能研R4偏差値は56、香蘭は48。個別相談で、香蘭のブースだけ待合席が全部埋まっていたのも、そのあたりの「入ってから」への関心の高さかなぁ。
 
 
山脇。
このイベントで発表された入試方式の増設。1日午後入試に、国算いずれか1科目入試と、英語入試(英検3級以上国算2科目入試)を増設。各20名。娘は英語にはアドバンテージがあるので、午後入試の候補として検討したいと思います。

 
 三輪田。
他の学校がICT、キャリア、リーダーシップ教育を掲げる中、「徳」の教育を重んじると仰っていた三輪田の校長先生が印象的でした。リーダーシップもフォロワーシップも大切に、と言う考えに共感しました。
 
 
そして。
豊島岡。
キレそうな素敵な校長先生なんですね。お話も難しすぎず、スッと心に入ってくるような説得力がありました。豊島岡の説明が終わったら、1/3ぐらいの方が退席したのに、思わず苦笑。
 
 
今回は、女子校アンサンブル。
 
 
女子校の校長先生方ばかりだったので、当然ながら、「男女別学のススメ」を説かれる方が多かったです。女子校から共学へ転換し、急激に偏差値や実績を上げている学校を意識してるかのような発言もありました(苦笑)。
 
 
私自身、女子一貫校卒。
「男女別学大賛成」です。
 
 
「思春期の6年間、異性の目を気にせず、その子らしく成長することができる」
 
 
と何人かの校長先生がおっしゃってましたが、正にその通りだと思います。異性の目を気にすることなく「楽しいこと」「やりたいこと」に囲まれて過ごした6年間。本当に宝物のような毎日でした。娘に、共学・女子校の希望はないようなので、できれば、伝統ある女子校に進学して欲しいな、と思います。
 
 
いただいた9校のパンフレットを見て、これから娘に待っているであろう中高6年間の楽しい毎日を思い、なんだか羨ましくなりました。私ももう一回、中高生をやりたーい!!小学生は羨ましくないけど(笑)、中高はすごく羨ましい!!!
 
 
そんな話を主人にしたら、バッサリと
 
 
「過ぎ去った時間はもどらない」
 
 
と。。。しょぼぼん(´・ω・`)
 
 
さて。
と言うことで、新たな課題。このパンフレット。どう片付けようか・・・主人には「スキャンして保存(=紙は捨てる)」と言われましたが、娘がすぐに見られるようにもしたいんだよなー。(我が家は、紙はスキャンが鉄則)


とりあえず、リビングの本棚の、日能研ファイルと学校案内の横に入れました。様子を見て、電子媒体化して、処分するかもしれません。
 

 
ちなみに、パンフレットを見た娘は、豊島岡の「舞踏部(バレエ)」に入りたい!と言っていました。ま、目標は高く。ね(笑)。
 
 
では。
皆さま。
良い祝日をお過ごしくださいラブラブ