塾のテキストで「毎日の音読」・・・と食器の処分① | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘と小1息子を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
 
おはようございますニコニコ
 

今日は、爽やかな晴れ~朝、窓を開けたときに良い日差しが差し込んできて、いい目覚めでしたアップ
 

とは言え、今朝は・・・
娘のポケットティッシュを洗濯してしまい、洗濯物がボロボロのティッシュまみれえーん洗濯物を干すのに、いつもの5倍ぐらいの時間と労力を使いました・・・あせる
 

相変わらず、咳が続いている娘。
夜に2度、3度、目を覚まします💦
よって、朝も起きられず、朝勉もできない。。。かわいそうで起こせない・・・
 

焦りはありますが、少し身体を休めてもらうしかないかな、と思います。まだまだ、受験勉強は始めたばかり。のんびり、ゆっくり。でも、着実に前には進んでいって欲しいと思います。
 

と言うことで・・・
先日、ふと気づいて始めた「音読」の取り組み
 

娘の学校では、必ず毎日「音読」の宿題がでます。もちろん、国語の教科書の決まった文章が指定されていますが・・・先日、同じ年ごろの子どもを持つママたちと集まった際、塾に行っている子は「音読はもう時間がないからやっていない(=読んでないけど、サインだけしてる)」と言う方がほとんどでした。実は、我が家も・・・塾の課題や睡眠が優先、でしたが、ある日、ふと・・・
 

「学校の教科書の代わりに、塾のテキストを読んで。そしたら、サインするよ。」
 


もちろん、学校の教科書は何回か読んで、スムーズに読めるようになってからですが(娘、音読は上手いタイプ)。


あるときは、塾の国語の文章。あるときは、社会のテキスト・・・と。社会のテキストなんて、声を出して読んだことない娘が、ちゃんと読んでる~!!!国語の文章も、音読すると、理解していない箇所が分かりますねー。


塾のテキストは、いくら音読するように伝えても、したがらなかったので(面倒なんでしょうねー)、この方法で音読してくれるようになって、良かったです♪
 

それにしても。
早く、咳がおさまらないかな。。。もう一度、病院連れて行こうかなー。
 
 
さて。
今日の断捨離
 
 
もう使わなさそうな食器を整理。
お鍋の蓋(下が割れてしまって、でも、もう一つ同じものがあるので、下の部分が割れたときには使えるかなーと思ってとってあった)と、最後に1個残ったコップ。下の子が幼稚園のときに使っていたコップ。いい加減に処分しようと思います(笑)。こんなもの、取っておくなよ、と言うレベルのモノですみません・・・
 

 
食器棚がすこーしスッキリしました口笛

ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください(^^)