小4算数『逆算』への取り組み引き続き… | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございますウインク

 

 

小4娘と小1息子を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。

 
 
昨日の午前中は、お友だちとモーニングコーヒー


まだまだ小学校に慣れ切らない息子に毎日振り回されて疲れていたので、美味しいコーヒーとおしゃべりでストレス発散ニコニコ専業主婦、家族が家にいない時間に家事ばかりしていると・・・病みます。こういう時間も必要なんです
 
 
昨日、娘は今年度初めての6時間授業。

16時に帰宅・・・と、その時間は息子のプールのため、私は不在。結局、娘と一緒にお勉強できたのは、夜息子が寝たあとの1時間ほど。学校の授業が始まると時間って本当にキツキツで、日々の課題をこなすのも厳しい・・・えーん
 
 
けど、今週末は育成テスト
相変わらず、イマイチ理解できていない逆算をなんとかしないと・・・
 
 
と言うことで、
 
 
一緒に解く。
 
 
ひたすら一緒に解く。
 
 
基本問題は分かってるのね。
例えば、
□+24=76
96÷□=16
 
 
そして、複雑な問題はことごとくつまづく。
 
128-(73+□✕33)÷4=52
 
とかね。どれを先にやっていいか分からないらしい。毎回説明はしているし、もう慣れるしかない!のかもしれないけど…。この状況を主人に相談すると、
 
 
『そもそも「負の数を使わない」から、逆算が複雑になるんだ』
 
 
と言う・・・先日、主人とこの議論はしたばかり。主人は、娘に「マイナス」を使った解き方を説明をしようとしているので(娘は、公文の中学過程をちょっとやったので、負の数自体は知っている)、必死で止めさせたばかりだったのに・・・
 
 
もともと、新一年生で家で荒れがちな息子にイライラしていたので、
 
 
「負の数は中学過程だから、受験算数には出てこないの!」
 
 
と言い捨てて、先に寝ました・・・汗そうそう、以前、買おうかなと書いていた「塾技100」ですが、主人がすでに購入していました照れ「いい本だと思ったから買ってあった」と。そのあたりは意見が一致してよかったのですが(私も買わなくて良かったぁぁ)、負の数を教えるのには抵抗がある。ちなみに、「塾技」にはこんな感じで説明があります。下の方ね。
 
{5047BB8D-2F85-43C9-864D-CAF21B7BF2B0}

{BAEF315C-86D1-46A1-8AE6-D16038A434DC}

 
とりあえず、日能研の計算演習問題集「計算と漢字」は、あと1回分で終わるので、今まで未着手のテキストの「補充問題」で慣れていきたいと思います。難しすぎない問題なので、今の娘にちょうど良さそうです。
 

補充問題をやるところまで、軌道に乗ったら、これを朝勉強に取り入れたいなー。実際は、公文の英語で精一杯だけど。。。

{60EE31A6-4DDC-44BE-9D73-1E1E272B4162}

 
さーてと。
今日はPTAの引継ぎに学校に行ってきます。午後は新一年生の息子の個人面談。面談・・・ちょっと気が重いですガーン
 
 
ではでは。
今日で一週間も終わり。4月は新しいことも多くて、色々と疲れますね。少しずつ生活を整えていけますように音譜