『学校選びのための保護者会』と、思い出の品物の処分どき | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございますウインク

 

 

小4娘と小1息子を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。

 
 
今日は、東京は寒い雨の朝です雨
新1年生、今日から休み時間に外遊びをさせてもらえる予定でしたが、雨で今日も無理だなー。体育もできないかな?ダウンなぜか男の子が学年で20名も多いので、ずっとお教室に閉じ込められて、随分とストレスが溜まっているようです・・・廊下で走って怒られる子続出らしい💦
 
 
さて。
先日、日能研のお教室主催の「(3・4・5年生対象)学校選びのための保護者会」に行ってきました。お教室主催なので、通学圏の学校名を具体的に聞けて良かったですウインク塾からのメッセージは、
 
 
とにかく、できるだけ多くの説明会に行く!!

ただし、4年生は、説明会には子どもは連れて行かない(親だけが行く)!!
 
 
と言うことでした。


逆に5年・6年は試験問題の説明会があったりするので、子どもと一緒に行きましょう、と。4年生だと、「説明会」は大人向けなので、「話がつまらない=この学校はイヤ」となってしまうことがあるからだそうです。まずは、学校に足を運んで、親が候補を絞ることが必要なんですね。
 
 
と言うことで、こちらを購入。
(娘は日能研生ですが、あえて四谷大塚のものを購入♪偏差値などちょっと違いがあって、それもタメになります)
 
{46D499AC-5363-48FC-97A5-BD91D8C99AD2}

 
そして。
中学受験案内の地図のページを切り取り、日能研でもらったR4偏差値一覧、保護者会資料は取り出しやすくファイリング。リビングの端に置きました。資料って、封筒に入れたままだと見ないもんねー。
 
{301C2253-1F68-4BEB-B836-F33B39CC3047}

 
今、学校のHPを見ながら説明会日程などの情報を収集しています。「入口偏差値」「出口偏差値」と言う言葉を聞きますが、確かに同じ偏差値でも、随分と進学実績が違ったりするので、しっかり調べないとですねー。
 
 
ちなみに、娘に聞くと、
 
「お弁当持参」
 
が譲れない条件だそうです。「お弁当」が受験を始めた最大のモチベーションだもんね(笑)。でも、私学はほとんどお弁当だよー。
 
 
さて。
断捨離も少しずつ。


下の子がランドセルを背負って学校に通い始めて2週間弱。

ようやく、もう要らないな、と思えた幼稚園バッグ。そして、幼稚園の制服をかけていたハンガーを処分しました。春休み中は、3年間の思い出を処分するのに抵抗があったんですが、小学校に通う息子を見慣れたら、もう処分していいと思えました照れもうしばらく取っておくと、返って処分しにくくなりそうなので、今が処分時。
 
{96CA5557-5649-4EBC-ACC2-4432DB9DAB86}

{23F5790C-6361-4252-A2A2-793050CCED14}

 
では、皆さま。
今日も良い一日をお過ごしくださいアップ