いよいよ明日は卒園式…と塾からのお便りをどう保管する? | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

こんばんはドキドキ

 

 

小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。小3の娘は2月から日能研に通い始め、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。

 
 
今日は下の子の幼稚園最終日。
午前保育でした。
 
 
バス通園なので、
バスを見送るのも最後。
バスを迎えるのも最後。
 
 
今まで、色々な「幼稚園最後」がありました。
最後の遠足、最後の運動会、最後のクリスマス会、最後のおもちつき…
でも、今日は本当に、幼稚園最後の登園。そして降園。
 
 
「そつえんおめでとう」と書いた模造紙と
卒園する子どもたちの名前をひとりずつ書いた画用紙を持って
バスを迎えました。
 
 
母たちからのメッセージを見つけた子どもたちがバスから降りるときに見せた、嬉しそうな、でも、少し恥ずかしそうな表情がとっても可愛らしかったです。
 
 
そして、
息子からもらったプレゼント。
息子、幼稚園最後のお仕事です。
素敵なポーチをありがとう♡
6歳男児の作品とは思えないクオリティ。
3年間のモンテッソーリ教育で、息子の能力をたくさん伸ばしてくださったことに心から感謝しています。
 
{E9DD859E-542F-44EB-AE9E-F4B990C2E60D}

 
そして、
今日の断捨離。
 
{F416D656-E3A9-4B56-B22B-FDB1A3F04E0A}

 
オンザロードなどでもらった塾のお便りや情報誌が溜まってきたので、一通り目を通し、取っておきたいもの、要らないものを仕分けました。「後で読もう」と思うとどんどん積みあがってしまうので、「今、読もう」を心がけます!読んでみると面白い情報もたくさん。子どもの日々の学習サポートが一番大切だとは思いますが、親の責任は「学校選び」だなと思いました。偏差値と倍率。同偏差値でも、倍率がかなり違うようなので、そのあたりも考慮して、回りに流されず、娘に会う学校を探したいと思います!