育成テスト第2回とクッキー型の整理 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございます照れ
 
 
小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。小3の娘は2月から日能研に通い始め、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
また忙しい週末でしたあせる
土曜日は、小学校の実行委員会。
私たちの代、最後の実行委員会でしたアップ
ついに、一年間の小学校PTA役員のお仕事が完了!
 
 
打ち上げの飲み会ビックリマーク
久しぶりの夜間外出でした。
主人と子どもたちにはお弁当を作ってでかけました~。えらいな、私ドキドキ
 
{5C48C387-6E1A-4BA4-A44D-560C4CFDB2DE}

 
 
さて。
同じく土曜日、娘は日能研の育成テスト(新4年第2回)でした。
 
 
前回は算数も国語も応用問題はほぼ解き終わらなかったのですが、今回は算数は解き終わり、国語も記述大問以外は解けていたので、回答速度はあがったのかなアップ
 
 
まだまだ算数は計算ミス、理科や社会は「知っていたけど焦って深く考えられなかった」というもったいない問題がたくさんあります。ツメが甘い感じ。育成テストは応用問題でもそれほど難しくない印象があるので、満点の子もたくさんいるんでしょうね。。。
 
 
本当は、テストはすべて「振り返り」と「解きなおし」をセットでできればいいんでしょうけど、当面は
算数は「解きなおし」
理科と社会は、間違えた問題を把握して、なぜ間違えたのか「一緒に振り返る(話し合う)」
ことにしようと思います。話すことで覚える、ディスカッション方式です(笑)。だって、理社まで解きなおす時間ないもんしょぼん
 
 
さて。
今日の断捨離。
最近、また忙しく過ごしているので、家の中にモノがたまってきている感じですガーン
今日は、燃えないゴミを捨て、紙ごみの袋を2袋、段ボールを2箱、トレイや牛乳パックをリサイクルに持って行ってちょっとすっきりかな。
 
 
そして。
こんもり入っているクッキー型の箱が気になる・・・
 
{4E70B232-57E0-46B5-8552-DDCD28A67F55}


もう要らないな…と思われる恐竜クッキー型。
大きいんですよね。恐竜が好きな年ごろの子が食べるサイズとしては、かなり大きい。大人の手のひらより大きいんです💧
{D9CC693D-8F27-4A3D-9C45-F33633BF431C}


クッキー型は小さくても大きくても使いづらいので探すのが難しいですよね。可愛いのを見ると相変わらず欲しくなりますが、もう新しく買い足すことはやめます(笑)
 
 
 
 
ではでは。
今日も楽しい一日をお過ごしくださいアップ