おはようございます

小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。小3の娘は2月から日能研に通い始め、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
今週、もう金曜日なのに初めての投稿です・・・

今週は忙しすぎました

火曜日は日能研のオンザロード@文京シビックに行ってきました

ブログを拝読させている方も参加された方、たくさんいらしたようですね

感想としては…
ドキュメンタリーに感動

3年後、娘と一緒に合格を喜びたいなぁと思いました。そして、一心に勉強する子どもたちはいい顔をしているな、と。受験勉強って否定的にとらえがちで、一つのスポーツに一生懸命な子は評価する・・・みたいな価値観を持っている私たち世代の親もいますが、勉強も一生懸命になれば、それってとっても素敵な「頑張った」経験。子どもの成長につながるはず。
パネルディスカッションが面白かった

全科目共通して言えるのは、詰め込み教育的な中学受験から、その知識を基礎に現在の社会問題や自分が描く未来の社会像を語る力が求めらえるように変わってきているということ。Sustainable DevelopmentやAIなんてキーワードがでてましたが、高校入試、大学入試で求められたような力が、小学生に求められてきているのかなぁ・・・と言う印象でした。あと3年でそこまで成長できるかなぁ。。。
まぁ・・・
わが子の学習に立ち返ると
公開模試の結果を見ても、まずは知識の習得!基礎固め!
そして、
ケアレスミスをしない!
と言うことに尽きるんですけどね・・・(笑)
育テ1回目で2列目端、公開模試で3列目真ん中まで後退した娘。さすがにヤバイと本人も自覚しているようですが、「勉強してるんだけどな・・・」と行き詰まりを感じている様子。確かに、栄冠や研究問題なんかの宿題はやってるんですよね。。。テスト結果に結びつかない・・・
恐らく。
みんなも頑張ってる。
だから、やることちゃんとやる程度だと、それほど順位も変わらないんですよね。でも、一方で、特別できる子を除けば、1点の差で席順が変わっているでしょうから、ケアレスミスがなくなれば…とも思うんです。1点の差で合否が分かれるのが受験ですもんね。
さーて。
今日は久しぶりに断捨離もできました。
ずっとずっと気になっていた10年以上前の結婚式の紙もの(笑)。
思い出なので、本当に捨てにくかったのですが、さすがにね。もう要らないなと思えるものは処分します。まだ、記念に残るものはとってあります

ではでは。
皆さま。良い一日をお過ごしください。