おはようございます
小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。小3の娘は2月から日能研に通い始め、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます

昨日の娘。
水曜日は水曜時程の5時間授業で、16:50から塾でした。一応、塾の宿題と昨日の分の公文の英語は終わらせていたので、「遊んでいい日」でしたが、帰宅したのが、15時前。
「〇〇ちゃんちに遊びに行く~」とお家からちょっと遠いお宅で遊ばせていただく約束をした模様。
でもね。
一緒に遊びに行くお友だちがお家を出るときに、娘に電話することになってたらしいけど、なかなか電話が来ない。。。
「宿題やってから」ってことだったらしい(笑)
今の子たち、ほんと真面目ですね。ランドセル置いてすぐ遊びに行くことはほとんどなく、みんな宿題を終わらせてから遊びます。でも、15時に帰宅して、宿題やってから、塾。それは無理だな~。遊ぶ時間ないでしょ・・・
15時半まで待って、今から遊びに行っては一緒におやつを食べる時間もなさそうだ、と判断したらしい子どもたち。結局、電話をしあって、塾組の3人は遊ぶのをやめていました。。。
もう少し賢く遊ぶ約束をしようね~(笑)
開始30分前に塾の近くの公園に集まるとかね。
なんて話を娘としてみました。
遊ぶことも大切。
まだまだお勉強だけなんて無理なお年頃ですもんね。
今の小学生は本当に忙しい。
忙しい合間を縫って、遊んで欲しいなと思います。
塾の授業は算数。
「まだ簡単だった~。割り算のひっ算だったし。」と言っていましたが、こそっとノートを見ると間違っている問題もいくつか。「12個のリンゴの皮をむくのに、A君は3分かかり、B君は6分かかります。2人一緒だと何分かかりますか。」とか。(二人ともリンゴの皮剥き達人だな…)1分で何個剥けるかを考えないといけないことに気づかなかったようです。
そうねー。
こういう問題を立て続けにやっていることを考えると、帰宅時の娘の疲れ具合にも納得いきます。いつもと同じ様子でしたが、顔が疲れていました(笑)。これからどんどん難しくなるでしょうし、4月から公文の算数はやめることにして正解だったかな。計算練習より、問題演習が必要そうです。
さて。
昨日は、息子の洋服入れと靴箱を整理して、今シーズン着用しなかったものを処分することにしました。使わないけど、惰性で保管しているものは、折を見て処分していきたいなと思います。下着は、カットしてウエスとして使用します

ではでは、今日はお楽しみの集まりに行ってきます
でも、雨だ…☔️

皆さまも、良い一日をお過ごしください
