おはようございます
小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。小3の娘は2月から日能研に通い始め、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます

昨日は、午前中は家事をしながら、その合間に小学校のPTAの書類を作成していたら、あっという間にお迎えの時間でした・・・
1時半のお迎えはやっぱり早いです


さて。
新4年生から、塾弁を持って塾に通う子も多いと思いますが、日能研は16時45分から19時20分まで。我が家から塾まではそれほど遠くないので、帰ってからお夕飯のつもりでいましたが・・・
「あのね。10分休みにおにぎり食べてる子がいるのー。見てると食べたくなっちゃうんだよね~。」だそうで(笑)
でも。
おにぎりだけを入れるちょうど良いサイズのお弁箱がなくて、あれこれ悩んだ結果、新しく買うことにしました。
あれこれ見て…
娘の大好きなハリネズミのお弁当箱を発見してしまった・・・
娘。
大喜びでした

こういう、「ちょっと嬉しい」って子どもにとって大切かなって思います。「道具から入る」なんて言葉もありますが(笑)、道具から入って、少しでも嬉しい時間が過ごせるなら、そこは我慢させるところではないんだろうなって思います

ついでに保冷袋も新旧交代。
嫌なんだろうな、と思っていたジュエルペットの保冷袋。先日も学校行事で使いましたが、
「恥ずかしいから、カバンに入れたままお弁当箱だけ出してたんだよね~」と言われました(笑)
長い間、ありがとうの気持ちを込めて、これはもう卒業です。一年中暑い国で、幼稚園の通う娘のお弁当を守るために買った保冷袋。今までありがとう

そして。
お弁当グッズ入れから、もう要らないと思えるものを断捨離!!
これで、新しいお弁当箱が収納できるようになりました。
海苔カッター。
外国人の先生に大ウケで、「International Food Fairで、顔のおにぎり出してよ!」なんて頼まれて、日本人ママでお弁当屋さんなんかをやったのが懐かしい思い出です。そんなことを思い出すと処分しにくくなりますが、下の子も小学生になるし(男の子はキャラ弁恥ずかしいってもともと使わず)、もう要りませんね。
ではでは。
皆さま、良い一日をお過ごしください。