ゴミの行方を学ぶことと断捨離 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございます😃   


小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。モノが溢れる家の中を綺麗にしたいと思い立ち、断捨離を決意。日々の子育てをつづりながら、断捨離の記録をしています。


昨日、幼稚園降園後に、幼稚園のお友達と清掃工場の見学に行ってきました❣️


幼稚園児の社会科見学♡


実は、少し前に幼稚園に清掃事務所の方が来て、ゴミの収集やリサイクルについて、かなり丁寧に説明してくださったんです。体験学習用の収集車に子どもたち、大興奮だったようですニコニコ


なので、ごみ収集車の「その後」ということで、清掃工場を見に行ってみることに口笛


子どもたちが退屈するかな〜とちょっと心配したんですが、大きなクレーンが動いたり、ごみ収集車がゴミを出すところや、散水車で掃除する様子をとっても興味深そうに見ていました‼️社会科見学、大成功♡


ところで。
ゴミ。。。
今回の見学は、大人にも本当にいい勉強になりました。かなり焼却技術も進み、環境意識も高まり、リサイクルも積極的に行われているようですが、それでも23区のゴミはあと50年で埋め立て処分場がなくなり、その後の処分場所は決まっていないそうです。これからどうなるんでしょう。。。


断捨離。
断捨離。


家の中は綺麗にしたいけど、それはゴミを出すこと。モノを買うときには、本当に必要か考えて買おうと改めて思いました。


さて。
いただきものもありますが、あまり考えずに買ったモノも家の中にはチラホラ。。。
{BBDA834B-5E74-495B-877C-9674560BF199}

今回は処分しますが、次は本当に必要なのかしっかり考えようと思います。



3連休ですね♡
良いお休みをお過ごしください(^^)