結婚11年目。子どもたちはちょっと大きくなって、小3と年長さん。主人は転勤族の社宅暮らし。引っ越しのたびにモノを減らしてきたはずだけど、要らないモノを持ち運んでいる感じもある…。そろそろサッパリ暮らしたいと断捨離を決意し、日々の断捨離を記録するブログです。
昨日は小学生は特別時程の水曜日。
学校に行く用事もあったし、幼稚園の午前保育のあと、お友達と児童館にも行く予定だったので、昨日は上の子にはお友達を連れて来ることはお断りしてました。(2週間連続我が家だったしね)
それだけで、ちょっと気持ちが楽♡
小学生が家に集まっても、オヤツ出す程度なんだけど、ちょっと不機嫌な子が出たり、もう少し遊びたいと交渉されたり、帰る時間がマチマチだと、それぞれに声かけしたり…結構エネルギーを使います💦受け入れてくれたお友達宅に感謝♡
そうそう。
昨日の家庭教育学級。
なかなか面白かったです。
新任の校長先生に子育てについて聞くと言うテーマだったんですが、校長先生のお子さんは社会人の娘さんお二人。人生の、子育ての先輩としてのお話に多くの気付きがありました♡
「子どもは自分の都合の良いことしか言わない。でも、まずは全てを受け入れてあげて欲しい。子どもを受け入れる、でも、鵜呑みにしない。」
「子どもにこう育って欲しいと思ったら、子どもの前で親自身がそう行動する。」
読書をして欲しければ、親が本を読む。
挨拶をして欲しければ、親が挨拶をする。
きちんと片付けして欲しければ、
親がきちんと片付ける。
ってことですよね(^^)
断捨離、お片づけ、引き続き頑張ります♡
そんな昨日もあまり時間が無く…
ずっと気になっていたこちらを断捨離。
これ、主人の母がくれたんです💦
「すごい便利だから〜‼︎」って。
オタマ置きをね(オタマの下にあるヤツ)。
でも、私、オタマは食品準備用のトレーか小皿、もしくはこれからお味噌汁をよそうお椀においてます。
それで充分。困ってないんですが〜💦
せっかくのいただき物なので(しかも、義理の母から…)、しばらく保管していましたが、要らないんだなー。やっぱり。
あれば便利。
それって、なくても大丈夫ってことなのよね。
便利なモノに囲まれる生活よりも、工夫しながら、少ないモノで暮らして行きたいと思います。
さて。
朝のコーヒー飲んで☕️
学校でお仕事してから美容院行ってきます♡
前に行ったのは6/1??随分伸びました(笑)サッパリして来ようと思います(^^)