気づけば結婚11年目。
子どもたちも小3と年長さん。
だいぶ大きくなったけど、結婚当初に主人と私がそれぞれ持ち込んだモノ、子どもたちの小さかった頃のモノ…家の中はモノばかり。そんなお家をなんとか住み心地の良い家にしたいと断捨離を決意し、日々の断捨離を記録するブログです。
今日は久しぶりのちゃんとしたお弁当の日。
昨日もお弁当はあったけど、「おにぎり献金の日」で、お弁当はおにぎりだけの日。おかずは我慢して、代わりに20円を福祉団体に寄付しています。
ちょっとだけ我慢して恵まれない人に。
カトリック幼稚園の良い習慣かな、と思います。
昨日は、下の子が「20円、ボクの貯金箱から出そうかな」と言ったので驚きました。。。ビックリし過ぎて、思わず、「20円はママのお金でいいんだよ」と言ってしまったけど…自分のお金を寄付させるのも良かったかもと後から思いました。
そうそう。
昨日、なぜか4時間授業だった上の子。
下の子のお迎えが重なるので、カギを渡して帰宅しているように伝えましたが、私が戻ったときには公文をやりながら涙目。
お友達と遊ぶ約束をして、でも公文やらないといけないし、ママは帰ってこないしでパニック状態だったようです。3年生、甘えと自立、遊びたい気持ちと勉強しなくちゃいけない義務感で時々、半泣きで怒ります。。。ややこしいお年頃💦
まぁ、結局、学校の宿題と公文の英語だけやって、家から飛び出していき、楽しく遊べたようで良かったですが…夏休みボケでまったく勉強に身が入ってない様子。
もう少し勉強して〜‼︎
とは、やはり思います。。。
そんな昨日は、今週唯一の晴れ間かも…と言うことで、洗濯と布団干し、買い出し&夕飯の下ごしらえであっと言う間にお迎え時間だったので、断捨離は少しだけ。
可愛い箱。
錦松梅(きんしょうばい)と言うふりかけ(?)の化粧箱です。いただき物のね。
もちろん取っておいて、佃煮入れにしてもいいんだけど、保存容器はもう家にある。
特に入れておきたい小物もない。
だからね。
これはもういらない。。。
化粧箱。
もうそんな時代じゃないような気がします。
そもそも化粧箱に入っていなくていいのに…
ビニールと紙の封筒で良くないかしら?
包装は必要十分で良いと思うな。
お天気の悪そうな予報が続きますね。
皆さま、体調を崩されないように無理なくお過ごしください♡