爽やかな土曜日の朝。
今日は主人は上の子の学校公開へ行ったので、珍しく私が下の子の習いごとの英語のお付き添い。下の子は幼稚園の年長ですが、英語、分かってんだか分かってないんだか…。それでも、今、やめたら本当にゼロになると思うと、やめる決断ができません。小学校3年生のローマ字を習うまでに英語を入れた方が良いとどこかで読みましたが、どうなのかしら…。子どもの習いごと、何をやりたいのか、何をやらせたいのか、どう選択するのか、本当に悩ましいですね。
昨日は、小学校の学校公開でした。
3年生の算数は少人数算数で、学力別クラス分け。もちろん、このご時世、「どのクラスがどのレベルなのか」は絶対教えてくれません。競争回避が原則らしい公立小学校、子ども達も競うことに慣れておらず、自分がどのクラスなのか全く興味がない模様💦そんなもんかしらね…。
でも、隣同士の3クラス(本当はもうひとクラス、離れた教室でやってるので、合計4クラス)を見比べると、同じ問題なのに、教え方も板書の仕方も全然違う‼︎ ちょっと驚きました。そして…公文に通う子が多くて、参観する親が極端に多かったクラス、あそこが一番上のクラスだろうな。学校の7-8割が中学受験をする都心部の小学校、子どもたちも大変です。
さて、今日はこまごまとしたものをちょっと処分。ほんと、日常生活に必要ないものは、我が家に持ち込まないで欲しい…
結婚式でいただいたキャンドルサービスのロウソク、引き出物のハコ(箱だけ残ってた…)、使用途中でプリンター買い換えて不要になったインク(捨て忘れ)、そして、グラタン皿一枚だけ。
さらに〜
ペットボトルソックス…💦
さて、明日は父の日。
何しようかな〜♡