本当に考えさせられますね
こちらではCDショップはほぼなく
書店が販売を代行しているところがあるだけです
昔は演歌専門のCDショップもあったりポップス他いろんなジャンルのCDがおいているショップも何軒もありました!
ショップで公演チケットも販売していましたね
今思えば高齢者にとっては良き時代だったような…
YouTubeは最近ではフルバージョンアップされてる〜
ここでおっしゃられてるように
2コーラスで後はインストゥルメンタルとかにするとか…
私達世代はYouTubeで聴けても
CDは買う世代にとっては関係ないかもしれないけれど
若い方はYouTubeでいいっかって方も多いかも
他にもいろんな面を考察してくださっていますが
サブスクとか解禁されても
やっぱりCD発売して欲しいですね
あ、YouTubeといえば
パーモンの再生数があとに続く曲に逆転されるのも時間の問題になってますね

これは何が考えられる?
とにかくたくさんの皆さんにお聴きになっていただきたいです🙏🙏🙏
先は長いですもの…
CDにかえって
KIINA.も以前は何パターンも販売していたけれど9月発売の白睡蓮は1枚だけですよね?
そのやり方でこれからも進んでいくのかな?
イベントもなんにもなければ枚数的にはかなり厳しいものがあるやも
KIINA.のお考えも伺いたいですね
本来はたくさんの皆さんに買っていただいての枚数のはずですが
他の皆さんは従来の売り方でコンサートで握手会とかつけて何パターンも販売しての枚数ですものね
1枚をファンの方以外の皆さんも買ってくださっての売上枚数が理想ですが
これからどうなるんでしょう?