今年はもっと表現の幅を広げようとインプットも積極的にしています✨

先日、朗読レッスンに行ってきたのですが、
課題がいくつか出されていて、その中のひとつがこちら↓

【モチモチの木】

全部読むと10分くらいのお話しなので、2歳5ヶ月のムスメにはちょっと早いかしら!?と思いながら、練習を聴いてもらったんだけど…(練習台か👋いやいや読み聞かせ)


意外や意外‼️興味津々で最後まで聴いてくれて、
「もう一回😆」とも言ってくれました^ ^

う、うれしすぎるー🥺💖

まあ、途中に
「これはどういうこと?」とか
「おじいさんはいまどこ?」など質問されて答えてのやりとりはあったものの、まさか最後まで読ませてもらえるなんて思ってもいませんでした🥺


それを先生に話すと
「2歳児の集中力って案外すごいのよ❣️いろんなお子さんに読み聞かせしているけど、2歳さんは案外しっかり聴いてくれるものなのよね」と教えてくださいました^ ^

一見、表紙だけ見ると怖がりのムスメは
コワイー❗️と言うかなとも思ったんだけど、

中を開くと絵が綺麗でお話にも絵にも食いついてました😆

友人の話によると、今は小学三年生くらいの国語の授業で出てくるみたい!こんな長い話を小学生が朗読するなんてすごいですね👏✨


我が家は、今までは絵が中心で仕掛け絵本だったり、登場人物がどんどん出てきてわかりやすい文章少なめの絵本が多かったけど、様子を見ながら文章多めの絵本も増やしていきたいな☺️

私の読み聞かせ力アップ(こっちがメインか!?笑イヤイヤ)andムスメの集中力アップすべく、毎日続けていきまーす🙋‍♀️