☆ 青少年平和交流サミット☆戦後70年平和記念 真珠湾 長岡花火②☆ | Aloha Smile - Hitomi@ Hawaii ハワイ移住&子育て奮闘中!

Aloha Smile - Hitomi@ Hawaii ハワイ移住&子育て奮闘中!

2011年に東京から家族4人で大好きなハワイに移住しました。Aloha♡


長岡花火。
実は2012年、
姉妹都市となったホノルルと長岡市との平和共同事業としてワイキキ沖で開催されていました。

今年は初のパールハーバーでの打ち上げでした。



そして一昨日にあたる終戦の日である8月15日(ホノルル時間8月14日)には、両国の戦没者の慰霊と世界の恒久平和を願う花火として、大玉「白菊」を3発打ち上げられていました。

この3発には、それぞれ
「米国の戦没者への慰霊」
「日本の戦没者への慰霊」
「世界平和への祈り」が込められていました。



そして、翌8月16日(ホノルル時間8月15日)には、慰霊の「白菊」打ち上げに加え、日米友好と姉妹都市交流の発展、次代を担う両国の子どもたちの成長を祈り、2000発の花火が打ち上げられることになっていたのです。



ホノルル市長も長岡の市長もおっしゃられていたように


この平和交流は次世代の青少年に
平和の大切さを伝えることが
もっとも大切にされていることのひとつでした。



その中で
行われた青少年平和交流サミット




長岡の青少年、そしてハワイからは
オバマ大統領の出身校であるプナホウの生徒さんたちで開催され

ここ会場で平和宣言がなされました。



{211D2A53-9251-4A34-985C-3D62548C1444:01}

{66724701-5381-42E0-95F4-C00BB05A2E50:01}



以下書き起こしになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

長岡、ホノルル 青少年平和交流サミット
平和サミット宣言

私達、長岡、ホノルル青少年は
戦後70年にあたる2015年
平和交流で出会いました。
私達はこの交流を通して
ホノルルに真珠湾攻撃が
長岡に空襲があった悲しい歴史を
共に学びました。

今でも戦争の傷跡は戦争が
どんなに苦しく悲しい出来事だったのか
はっきりと語りかけます。

長岡とホノルルで多くの方々が犠牲となり
多くの方々が大切な人を喪い
自由が奪われたことを
決して忘れてはなりません。

私達は平和について、
様々な見方、考え方があることをも
わかりました。

戦争を起こさず、
平和を築いていくためには
お互いの違いを理解し
お互いを尊重し、
戦争の真実を学ぶ努力をすること

未来を担う仲間たちに
学んだ事を客観的に伝えていくことが
大切であることに気がつきました。


そして平和を維持するには
様々な立場で努力し続けることが
大切なことに気がつきました。

平和のために私達ができることは
なんでしょうか?


それは私達の身近な事から
行動を起こしていくことです。

一人一人が家族、仲間、周りの人達と
語り合い、平和に向けて行動すること。

そして他の人たちの命と生活を
自分達の命と生活と同じように大切に
することです。


私達、世界の青少年は心を合わせて
平和のバトンを未来につないでいく努力を
続けることをここに誓います。


私達は地球に生きる仲間です。
どこで生まれ育ったとしても
共に手を取り合い
平和な未来をつくっていきましょう。


2015年 8月15日
長岡 ホノルル青少年平和交流サミット
参加者一同


代表 くがわ りょうすけ



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
iPhone止めたり流したりして書き起こしてみました☆-( ^-゚)v



チャーちゃん、ニイニも一緒に
君たちの声がきけてよかった。



私が普段子供達に言い聞かせていることを
日本とアメリカの子供達が
世界に向けて大きな声で
発信してくれている姿でした。


ここで言える確かなことは
地球の未来は君たちの手の中にある
ということです。



どうか沢山の人達に届きますように、、、。





ありがとう。
Aloha















Hitomi♡