薬草の勉強会
実際の草木の見分け方、
使い方、煎じ方など
たっぷり教えてもらいました。
六甲山のてっぺん近くで。
オンライン講座で学んだり
本で読んだり、で
「知ってる」事もあったけど
それは、ただ知ってる、だけ。
見て、触って、嗅いで、食して。
体感すると「知ってる」、は
成長を始める、ような気がする。
まずは、やってみようー!、に。
という事で
朝から、イタドリを採取。
(徒歩10歩の山肌にわんさかあるってのも
ありがたい事です)
茎も葉も裁断したら
虫を落として、さっと洗って
干す!
干すのはここ。
車の中。
今の季節、車内温度は軽く40度、
なんなら50度超えにも。
なので、1日でカラッカラに。
わざわざ
屋根のないスペースに移動させて
お日様の傾きに合わせて
フロントの向きを変える。
今日は気持ち良い晴天だったので
夕方にはカラッカラ。
でも月の光も当てたくて
今夜は、車中泊してもらう。
明日にはさらに処理を施して
虎杖茶(イタドリチャ)になる。
痛みを取る→イタドリ
とも言われ
関節痛、リュウマチの痛みを
和らげてくれたり
毒素や有害物質を排出させるのを
利尿作用を促進させ手伝ってくれる。
渡したい人がいる。
そして
私も飲んで試してみる。
3ヶ月してから選択する、を
心がけてるので
しばらくはイタドリ摘みに
励む事でしょう。
薬草の勉強会の日。
お天気良くて
神戸の街がよく見えた日でした。