Office心彩 まじょんちサロンから
 
徒歩約15分で行けちゃう
 
最明寺滝
 
 
 
子どものころからの遊び場で
 
滝にある洞窟は秘密基地で
 
おままごとに最適な岩がたくさんあり
 
いつも蝋燭が灯っていたので
 
子どもには魅力的過ぎな場所だった。


⇊赤丸の所が洞窟
 
ところがこの洞窟
 
鎌倉幕府の執権であった北条時頼が
 
出家し、修業を積んでいた場所だったらしく。
 
 
出家し、時頼さんは
 
最明寺入道と呼ばれていたことに
 
由来し、最明寺滝と呼ばれてるんです。
 
 
 
ろうそくやお線香が絶え間なく
 
お供えしてあるのは
 
信仰の滝だからなんだって。
 
 
そしてこの洞窟は
 
少し引いて全貌を見ると
 
女性の大事な場所そのものの
 
カタチをしていることから
 
生まれ変わりの場所、
 
とも、言われれるのです。
 
 
滝のある場所自体が
 
出ていくとき
 
まるで参道を通るかのようなのです。
 
 
ほぼ毎日、遊んでいた子どものころ。
 
私は、いったいどのくらい
 
生まれ変わりをしたんだろう、笑。
 
 
 
そしてもうひとつ。
 
滝に行く道の途中に
 
【宝教寺】という
 
朝鮮のシャーマニズムを
 
今も伝える場所があります。
 
 
釈迦、不動、弘法大師を祀る本堂と
 
妙見信仰に近い七星堂、
 
地蔵祠や山の神、水の神=滝、
 
そして、
 
活動の中心である巫者(シャーマン)が
 
神がかりして
 
神を降ろす賽神(クッ)の儀礼を行なう
 
賽神堂が建ち並んでいます。
 
 
image
 
アスファルトが突然無くなり
 
土の道になるところには
 
ある種の結界があります。
 
北条時頼が出家して
 
修行したというだけではすまされない、
 
不思議な空間である
 
滝周辺の場所。
 
 
まじょんち集合で
 
滝散歩、一緒に楽しみませんか。