感情
喜怒哀楽を色で表現する。
やってみたことありますか?
これね、実際に
色鉛筆かクレヨンを持って
はがきサイズでいいので
白い紙に描いてみると面白いですよ。
人それぞれの楽しいがあり
悲しいがあり、怒りがある。
自分はなぜ
この色でこの表現をしたんだろう。
なぜ、この形にしたんだろう。
と、人との違いを見ると感じる。
そこから、自分の内側にある
感情の澱や封印を
見つけることがある。
色だけで見るのではなく
タッチや配色や画材など
見るポイントはたくさんあるので
どこかには、
絡まった糸の先が見える。
自分で見つけるので
自分で解決をしていくと
変容がとても速い。
メルマガに受講生さんの感想を
記載させていただいてるので
よかったらご覧くださいね。
https://www.reservestock.jp/mail_magazines/edit_html/1277076
この変容とは
自分自身が変わる、というよりも
自分の生き方の修正、
といった方が適切だと思う。
前の記事にも書いたけれど
人の持つ本質や人格構造は
【こういうものである】
という事実を持ちます。
でも、
行動の多くの側面を
修正したり変更するのは
可能であるという事実を持ちます。
その修正、変更ポイントを
色は示唆してくれるのですよね。
内側の自分・外側の自分
それをどのように創ってるか
それをどのくらい理解していたか
それは、自分を苦しめていないか。
配色やタッチで糸口を見つけ
脱皮していく人も
少なくありません。
こんな風にね。
****
私が私でいる為に。
ドラマのタイトルになりそうだけど。
人間、そう簡単に変われない
だけど‼️
変わりたいと思った時は
チャンスをつかまなきゃ!
自分ヒストリーを紐解くと
しんどい中にも幸せな過去が
ちゃんとあった事にも気付いた。
私も変われたよ。
怖がらないで扉を開けたら
幸せが溢れている
世界が見えるんだ~
****
塗り絵をして
色彩心理を使ったセッションを
経験できる特別編の
ジェムトリートメント初級クラスIN東京。
3月20日(祝・金)
あと一席、空いております。
Office心彩(大阪市北区)では
リクエスト開催をさせていただけます。
また、地方への出張も可能ですのでお問い合わせくださいね。
お問い合わせフォームはこちら
https://ws.formzu.net/dist/S54396141/