初めましての場所が
実は超苦手です。中村。
いっつもたくさんの人と
一緒にいるくせに嘘でしょ!
と、よく言われますが
苦手なのよね。
でも、どうしても
行かなきゃいけないときがあるでしょう?
そんな時こそ、活用するんです。
↑2017年留学時代、
行けばグラマーの
ポイントくれるっていうから
知らない人の中に行ったのですよね。
もちろん基本英語なので
それもプレッシャーなんだけど。
で、まず一番にしたのは
私より目の幅が広い人を見つける。
そして、その中でも
なるべく唇の厚い人を見つける。
できれば、黒目がちな人。
見つけた!!!
ここにいる間中、ずっと彼のそばにいました、笑
なぜかというと
私と比べて
感情の反応がゆっくりだから
焦りが少なくなる。
言葉をたくさん発してくれて
思ったことを話してくれる
確信が持てるので安心できる。
という、理由。
顔のパーツを私と見比べて
それぞれの働きが
どうなってるかをあらかじめ
知っておくと、とっても助かる。
1年半ずっと仲良くしてもらった
チャイニーズの彼と(左)
モンゴリアンの彼も(右)
同じような顔のパーツ。
普段、人の顔ばかりを見て
生活してるわけではありません。
初めましての人を
まじまじと見ることもしません。
じゃぁ、いつ使うの?
・行きたくない場所に行くとき
安心できる人を早く見つける。
・意見が違ったとき
どれだけ感情や思考に差があるかを
改めて見てみる。
・調整すべき場面で
落としどころを見つける。
など、何かがあったときに
そう、
急にお腹が痛くなったら正露丸!!
(古いか・・・苦笑)
みたいな使い方。
そして、もちろん
仕事ではフルに使います。
講座内容の説明の方法、
手順の説明、
相手のお話を聞くときの
言葉の導き方、など。
その方に合った方法で
お伝えすると、なにより
わからない!が少なくなりますのでね。
セッションの時には
特に、フル活動です。
仮面心理学の講座では
こんなこと、お伝えしています
1.仮面心理学とは何か。
2.仮面心理学の礎、パーソノロジーが確立された背景。
(判事エドワードジョーンズの研究と成果)
3.顔のパーツと脳の関係
(思考・感情・本能的行動 と顔のパーツの関係)
4.人間関係の中で変わるパーツの意味
(個人をパーツから断定できない理由)
5.感情に関するパーツのみかたと意味
6.思考に関するパーツのみかたと意味
7.人間の基本行動に関するパーツのみかたと意味
8.パーツを複合でみていく方法
9.人間関係の中での活かし方、考え方
10.細かく分類される、感情や思考について。
2月1日(土)2日(日)
大阪で仮面心理学ベーシック中村クラス
開催いたします。
知っておくと、人間関係、
数倍楽になりますよ。
https://www.reservestock.jp/events/392804
インストラクターによる開催情報はこちら。
https://www.facebook.com/kamenshinrigakukyoukai/