先日、

 

リトリートを開催した時のことです。

 
目の幅の広い人順に
 
部屋が分かれてしまい
 
こんな事がありました。
 
 
 
リンクしてあるブログには
 
時間に対する
 
感情反応の差を書いています。
 
この感情の差は
 
仮面心理学で推し量るものです。
 
仮面心理学は、脳の形状と
 
感情や思考に関連が
 
顔のパーツのどこまで合致するか
 
2万人以上の統計を取った学問です。
 
 
この統計から言えることは
 
目の幅が狭い人は
 
感情の反応速度が速い、
 
広い人はのんびりしている、
 
というものですが
 
推し量れるものはもちろん、
 
この一点だけではありません。
 
狭い人は、感情の処理をする時
 
目前のハードルを越えなければ
 
次に進みにくく
 
広い人は一旦置いて
 
次のハードルにも向かえる。
 
その結果、狭い人の方が
 
なにかを感じた時
 
すぐに処理をする傾向がある。
 
 
 
しかし、仕事等になると
 
感情より思考が優位になります。
 
 
そうなると、感情反応だけでなく
 
思考の処理の早さも出てきます。
 
 
 
この思考の処理も
 
早く目的にたどり着けるタイプと
 
あれこれ思い巡らせた上で
 
目的を出そうとするので
 
速い処理が苦手なタイプもあります。
 
また、個人レベルでは
 
どちらの要素が強く出るか、
 
も、わかるのですが
 
人との関係性において
 
自分より速い人がいると
 
その人といるときには
 
のんびりするタイプに変わります。
 
 
50メートルを10秒で走れるのが
 
自分の基本だとしたら
 
8秒で走る人は自分より速いし
 
12秒の人は遅い、そんな風に
 
考えて頂いたらいいのかな、と思います。
 
その自分のタイムに当たる
 
自分の持ちもの、を知る。
 
知った上で人との関係性に活かす、
 
これが仮面心理学の考え方なのです。
 
それをベースにした上で
 
自分の脳がどんなタイプか
 
知っておくことで
 
ストレスが軽減する事が多いのです。
 

動物には当てはまりませんが
 
あえて、カエルとアライグマで見ると
 
カエルの方が目の幅が広いタイプ。
 
2人(二匹?)の会話です。
 
 
 
アライグマさんが言いました。
 
あたしは、のんびりするのが好き。
 
だから、
 
感情の反応速度はゆっくりなのよ。
 
目の幅が狭くても
 
私はあてはまらないわー!
 
 
 
 
カエル君が聞きました。
 
でも、食べ物はさっさと洗うし
 
これ!と思えばすぐ反応するよね?
 
 
 
アライグマさんが考えます。
 
そうねー、だってすぐに洗わないと  
 
気持ちよくないし
 
何かを見つけたら
 
すぐ自分のものにしたいじゃない?
 
 
 
カエル君がいいました。
 
ボクは食べる時まで
 
待っておいてもいいし
 
目についたからって
 
今すぐ欲しくなければ
 
別に後でもいいんだけどなー。
 
あ、でも、その時必要なら、
 
すぐに手に入れるんだよなー。
 
 
 
アライグマさんが言いました。
 
だから、さっさとしてから
 
のんびりする時間を楽しみたいのよ。
 
 
この会話に、感情と思考が
 
入り混じってるのわかりましたか?
 
思考で考えるのんびり、と
 
感情が気持ちいいと捉えるのんびり
 
思考の早い判断と、
 
早くした方が気持ちいいという感情
 
 
このどちらを自分の基本が
 
持ち合わせているかを知ると
 
ストレスを軽減させることが出来ます。
 
もともと、自分はのんびりな
 
感情反応を本質として持っていた場合、
 
思考を動かすことで早い行動をします。
 
しかし
 
本来の資質が早い反応の人は
 
余分なパワーを動かさずに早く動ける。
 
 
細い路地を、小さな車で移動すると
 
楽に走れるけれど
 
大きな車だと
 
何回も切り替えが必要ですね。
 
この切り替えは、何のためにしているのか。
 
自分の車が大きいとわかれば
 
そのためにしていると理解が出来る。
 
自分の持ち物がどんなものかを知れば
 
自分のしている努力がわかる。
 
なぜ疲れるのか
 
なぜ疲れずにできるのか。
 
仮面心理学の講座では
 
自分の持ち物を知ることが出来ます。
 
周りの人との人間関係の中で
 
自分の立ち位置がどうなのかがわかります。
 
そうすると、今までストレスに感じていたことが
 
単なる脳の反応の差だと理解できたら
 
感じ方が変わります。
 
講座の中ではこんなことを学びます。
 
仮面心理学入門クラス】
  
パーツ10個 7時間×2days (休憩含)

1.仮面心理学とは何か。

2.仮面心理学の礎、パーソノロジーが確立された背景。
 (判事エドワードジョーンズの研究と成果)

3.顔のパーツと脳の関係
 (思考・感情・本能的行動 と顔のパーツの関係)

4.人間関係の中で変わるパーツの意味
 (個人をパーツから断定できない理由)

5.感情に関するパーツのみかたと意味

6.思考に関するパーツのみかたと意味

7.人間の基本行動に関するパーツのみかたと意味

8.パーツを複合でみていく方法

9.人間関係の中での活かし方、考え方

10.細かく分類される、感情や思考について。

 

★修了すると出来る事
 ・仮面心理学を伝える認定講師クラスが受講可できます。

 ・限定2パーツを使った協会作成レジュメに沿った
  ミニクラスを開催いただけます。
  (説明会、またはお茶会、と表現しています)
 10パーツすべて伝えて頂けるのは認定講師になります。

 
9月にベーシック講座を東京で
10月に大阪と熊本でKIDSクラスを開催いたします。
9/10 ・11
 仮面心理学ベーシッククラス【東京・五反田】

https://www.reservestock.jp/events/282185

 

10/27
仮面心理学KIDSククラス【大阪・南森町】

https://www.reservestock.jp/events/286811

 

11/4
仮面心理学KIDSククラス【熊本・熊本市】

https://www.reservestock.jp/events/286945