チチェン・イッツア

 

マヤの最高神ククルカンを祀るピラミッド。

 

階段の一番下にククルカンの顔があって

春分の日と、秋分の日だけ

天からククルカンが舞い降りてくる。

 

(これは私の撮影)

 

 

これはお借りした画像

 

 

すごいですね。

太古の時代からマヤの人々は

星を読み太陽の角度を割り出し

ピラミッドを造っていた。

 

(天文台)

 

ピラミッドの階段は、4面の91段を合計すると364段で、

最上段の神殿の1段を足すと、丁度365段である。

また1面の階層9段は階段で分断されているので合計18段となり、

これらはマヤ歴の1年(18か月5日)を現してるそうです。

(Wikiより)


 

 

 

球技のゴール

 

 

 

 

 

旅の詳細はメルマガに残しております。